その他
2025.03.28 産業廃棄物を多量に排出する事業者は処理計画書の提出が必要です!
千葉県では産業廃棄物を多量に排出する事業所を持つ事業者の方は、廃棄物処理法に基づき、産業廃棄物の排出に関する計画書を提出することが義務付けられています。
▶計画書及び報告書の様式、記載例、提出方法等は、以下の千葉県ホームページを御確認ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shigen/haishutsu/keikaku.html
※上記 URL のページについては、4月上旬更新予定です。
▶チラシPDF
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2025/03/20250328_sanpai_keikausyo.pdf
【問い合わせ先】
千葉県環境生活部循環型社会推進課 資源循環企画室
電 話:043-223-2759
2025.03.24 引越時期の分散に御協力をお願いします!(国土交通省)
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
引越時期の分散に御協力をお願いします!
―国土交通省―
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
引越は、3月から4月にかけて依頼が集中します。ピーク時期の引越を避けるなどの引越時期の分散に御協力をお願いします。
(国土交通省プレスリリース文)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001863859.pdf
(周知リーフレット)
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2025/03/20250212leaflet.pdf

2025.03.24 東日本大震災の被災地域の復興に向けた「被災地産品の利用・販売促進」について
東日本大震災の被災地域の復興に向けた「被災地産品の利用・販売促進」について
(復興庁・農林水産省・経済産業省)
東日本大震災から14年が経過し、被災地域では事業の再開や農業の復興が進んでいます。しかし、震災による販路の喪失や風評被害の払拭は依然として課題となっており、引き続き被災地産品の流通・販売促進へのご協力をお願いいたします。
政府では、「風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略」に基づき、食品の安全情報の提供や国内外への透明性の高い情報発信を進めており、特に水産業については、関係省庁と連携し、輸入規制撤廃に向けた取組や支援策を実施しています。
皆様へのお願い
● 福島県産品をはじめとする被災地産品の活用・販売促進(社内食堂・贈答品・販売フェア開催 など)
●「魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク」への参加(三陸・常磐地域の水産物の魅力発信)
● 企業研修・社員旅行での被災地視察・観光の推進
● 放射線に関する正しい知識の社内研修の実施
案内チラシ
(1)周知用チラシ「『食べて応援しよう!』の取組に参加しましょう!」
▶https://www.jcci.or.jp/chiiki/250324_chirashi1.pdf
(2)周知用チラシ「三陸・常磐ものネットワーク」
▶https://www.jcci.or.jp/chiiki/250324_chirashi2.pdf
(3)周知用チラシ「水産物の安全・安心のために」
▶https://www.jcci.or.jp/chiiki/250324_chirashi3.pdf
引き続き、全国で被災地支援の機運を高めるため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。



2025.03.14 【周知のご案内】実質的支配者リスト制度について
法人の透明性向上と、資金洗浄等の不正利用を防止するため、公的機関において法人の実質的支配者(BO:Beneficial Owner)に関する情報を把握することが求められています。これは、FATF(金融活動作業部会)の勧告や金融機関からの要請を踏まえた国際的な流れによるものです。
この取組の一環として、法人設立後も継続的に実質的支配者を把握するための「実質的支配者リスト制度」が創設され、2022年1月31日より運用が開始されています。
この度、法務省より本制度に関する周知依頼がございました。法人経営に関わる皆様におかれましては、以下の詳細をご確認のうえ、本制度の活用をご検討ください。
🔹 実質的支配者(BO)とは?
法人の議決権の総数の4分の1を超える議決権を直接または間接に有する自然人等を指します。
🔹 詳細情報はこちら
▶実質的支配者リスト制度の創設(法務省HP)
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00116.html
▶ポスター
https://www.moj.go.jp/content/001414728.pdf
▶リーフレット
https://www.moj.go.jp/content/001414729.pdf
―お問合せ―
千葉地方法務局 千葉地方法務局 (本局)
☎ 043-302-1315
2025.03.06 📢【募集】成田空港の更なる機能強化に伴う住宅防音工事 施工・設計事業者の募集
成田空港の更なる機能強化に伴う住宅防音工事 施工・設計事業者の募集
成田空港のB滑走路延伸およびC滑走路新設により、新たに約7,000件の住宅が防音工事助成の対象となります。現在、成田国際空港株式会社(NAA)が防音工事助成事業を進めていますが、対応可能な施工・設計事業者が不足しています。当所会員事業所には先行して2月末に本案内を郵送しておりますので内容をご確認ください。
案内PDF こちら
🔹 募集内容
✅ 防音工事の施工・設計事業者
✅ 助成対象住宅にお住まいの方が事業者を選定するため、新たな受注のチャンス!
✅ 県内事業者の皆さまの積極的なご応募をお待ちしています!
🔹 お問い合わせ・応募先
📞 成田国際空港株式会社(NAA)地域共生部 共生業務グループ
担当:飯田、中野、藤村、築比地(ツキヒジ)
☎️ 0476-34-5874
📧 naa-bouon@naa.jp
🔹 関連リンク
▶成田空港周辺の住宅防音工事(助成金のご案内)こちら
2025.03.03 会議所広報紙3月号発行しました。
2025.03.03 会議所広報紙3月号発行しました
http://www.togane-cci.or.jp/wizu/
2025.03.01 価格交渉促進月間(3月)の実施について(中小企業庁)
政府は、適正な価格交渉・価格転嫁を促進するため、2025年3月を「価格交渉促進月間」と定めています。発注企業は受注企業からの交渉に応じ、適正な価格転嫁を進めることが求められます。受注企業は積極的に交渉を行い、「価格転嫁サポート窓口」などを活用してください。労務費転嫁の指針も活用し、適正な価格設定に努めましょう。月間終了後には調査が実施されるため、対象者は正確な情報提供をお願いします。
<ご参考>
▶3月は「価格交渉促進月間」です!(経済産業省HP)
https://tekitorisupport.go.jp/topics/gekkan
▶周知用ポスター
https://tekitorisupport.go.jp/assets/pdf/topics/gekkan/20240830/poster_2409.pdf
▶価格交渉・価格転嫁のススメ(日本商工会議所)
https://www.jcci.or.jp/support/information/kakaku/
2025.02.05 「千葉県暴力団追放県民会議」が名称変更へ ~ 新たな犯罪集団にも対応~
平成元年6月1日に設立された「公益財団法人千葉県暴力団追放県民会議」は、令和7年4月1日より「公益財団法人千葉県暴力追放運動推進センター(略称:千葉県暴追センター)」へ名称を変更します。
近年、「匿名・流動型犯罪グループ」による特殊詐欺や強盗事件が発生し、その背景に暴力団の関与が認められるケースが増えています。こうした状況を踏まえ、暴力団のみならず、新たな犯罪集団にも対応できるよう、定款を改正し、さらなる犯罪抑止に取り組んでまいります。
▶千葉県暴力追放運動推進センターHP
https://boutsui-chiba.jp
2025.01.22 【小規模企業共済】掛金控除証明書を紛失した場合(再発行)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【小規模企業共済】
掛金控除証明書を紛失した場合(再発行)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
確定申告の時期には、「掛金控除証明書」の再発行依頼が多く寄せられるため、コールセンターが大変混雑し、つながりにくい場合がございます。住所変更のない契約者様は、以下の便利な方法をご利用ください。
▶詳しくはこちら 共済ニュース(3ページ)
再発行の方法
- プッシュホン電話での自動発送サービス
共済契約者番号と契約者情報を入力するだけで、簡単に再発行依頼が可能です。 - インターネットでの申請(共済サポートnavi)
- 24時間対応で、以下の情報を入力するだけで再発行を申請できます。
- 共済契約者番号
- 契約者氏名
- 生年月日
- 連絡先
- 24時間対応で、以下の情報を入力するだけで再発行を申請できます。
―お問合せ―
共済相談室(コールセンター)
☎ 050-5541-7171
(平日9:00~17:00、土日祝日を除く)
2024.12.03 短編ドラマ「未来への挑戦~渋沢栄一物語」上映会(1/11~12、東京)
2025年1月11日(土)・12日(日)、城西国際大学(東京都千代田区)にて、3面マルチ映像「未来への挑戦~渋沢栄一物語」上映会が開催されます。同映像は、「1988年 さいたま博覧会」で上映された、商工会議所の礎を築いた渋沢翁の半生を描いたドキュメンタリードラマです。
▶パンフレット
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2024/12/shibusawa_film_202501.pdf
〇期日:2025年1月11日(土)、12日(日)
〇会場:城西国際大学1号棟 地下ホール
〇住所:東京都千代田区紀尾井町3-26 <マップ>
〇主催:九州大学附属図書館芸術工学図書館
〇後援:日本商工会議所、東京商工会議所
〇備考:上映時間 16分、入場無料
(ご注意)会場は東京紀尾井町キャンパスです。東金キャンパスではありません。
2024.10.23 人件費・価格転嫁・人材育成に関するアンケートご協力のお願い
「千葉の人件費・価格転嫁・人材育成に関するアンケートにご協力ください
「千葉の魅力ある職場づくり公労使会議」は県内21の機関・団体が参画し、魅力ある職場環境整備に取り組んでいます。県内企業皆様の「賃上げ」、「価格転嫁」、「人材育成」といった課題の実情を把握するためにアンケート実施することになりましたので、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
▶アンケート回答フォーム
ttps://jsite.mhlw.go.jp/form/pub/roudou12/kouroushi
▶アンケート回答期限
2024年11月8日(金)
2024.09.04 次世代のリーダーを本気で育てるマネジメント研修(1日コース)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
\\超人気講師をお招きしました!//
次世代のリーダーを本気で育てるマネジメント研修
(1日コース)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
超人気講師をお招きしました! 本セミナーでは、特にミドルマネジメントやマネージャークラスの方に求められるリーダーとしての役割と期待を理解してもらうとともに、『人材育成スキル』と『コミュニケーションスキル』の向上を図り、 会社にとって、なくてはならない管理職になっていただくことを目的としています。1日掛かりのハードな研修になりますが、管理職に最も必要な≪在り方≫を考え、ワークを取り入れた実践的内容で、マネジメント力を向上することで離職率の低下や本人やスタッフのモチベーションがアップします。また、セミナーを受けて終わりではなく、今後の成果につなげるための≪アクションプラン≫を各自作成し、具体的な行動計画を明確にしていただき、翌日からの行動の変化に繋げます。
【日 時】2024年9月20日(金) 10:00~17:00
【会 場】東金商工会館4階中ホール(東金市東岩崎1-5)
【定 員】20名
【主 催】東金商工会議所 工業部会・労務協議会
【受講料】当所会員:無料/一般:11,000円 (消費税込)
【その他】昼食は各自でご用意ください
【お申込】FAXでお待ちしています (FAX番号)… 続きを読む
2024.08.20 「令和7年度版家庭ごみの出し方」・「可燃ごみ用指定袋の外袋」有料広告の募集について(東金市)
▶(令和7年度)ごみ収集日カレンダー【R7.2.25 掲載】
https://www.city.togane.chiba.jp/0000005742.html
R7.08.20 掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━
「令和7年度版家庭ごみの出し方」
「可燃ごみ用指定袋の外袋」
有料広告の募集のご案内(東金市)
━━━━━━━━━━━━━━━━
東金市ではごみの出し方を案内するリーフレット=「令和7年度版家庭ごみの出し方」及び可燃ごみ用指定袋の外袋に掲載する広告を募集しています。
・募集締切 2024年10月15日(火)
▶詳細は東金市ホームページまでhttps://www.city.togane.chiba.jp/0000012820.html
―お問合せ―
東金市環境保全課 ☎(50)1170
2024.08.08 長期休暇に向けて、セキュリティ対策 は万全ですか?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
長期休暇に向けて、
サイバーセキュリティ対策 は万全ですか?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
明日から長期夏季休暇となる企業は、サイバーセキュリティ対策を再度ご確認ください。
<チラシ>
www.meti.go.jp/press/2023/04/20230424002/20230424002-2.pdf
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
人材や予算が限られる中小企業ができる対策サービス
「サイバーセキュリティお助け隊」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
https://www.ipa.go.jp/security/otasuketai-pr/index.html
2024.08.02 <千葉県よりお知らせ>指定管理者の公募について
千葉県では、令和7年4月から公の施設を管理する、『指定管理者』の募集を開始しました。『指定管理者』とは、公の施設の管理・運営に民間のノウハウ等を活用する事により、県民の皆さまへのサービス向上などを図ることを目的とした制度です。
🔶公募中の施設
①千葉県福祉ふれあいプラザ(我孫子市)
②千葉県射撃場(市原市)
🔶募集締切
令和6年9月13日(金)
🔶指定管理期間
令和7年4月から3年間または5年間 ※施設により異なります。
🔻詳しくは千葉県ホームページまで🔻
https://www.pref.chiba.lg.jp/shisan/shiteikanri/koubojouhou-r6.html