補助金・助成金
2025.03.31 来月(令和7年4月)からの制度改正・給付金
2025.03.27 「ちば創業応援助成金」のご案内
ちば創業応援助成金の公募について
本事業は千葉県の予算成立を前提に実施するものです。(公募条件等は、変更する場合があります。)
ちば創業応援助成金は、これから創業を予定する方や創業間もない事業者の方の、先進的なアイデアや研究開発成果に基づく事業化、地域課題の解決などの社会生活や産業社会へのインパクトを有する事業等を支援する助成金です。詳しは下記、(公財)千葉県産業振興センターのホームページをご確認ください。
申請期間:令和7年4月2日(水)~令和7年5月9日(金) 午後5時必着
(公財)千葉県産業振興センターホームページ
https://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=3636
―お問合せ―
公益財団法人千葉県産業振興センター
活性化支援課
☎ 043-299-1078
2025.03.25 <千葉県>中小企業成長促進補助金のご案内(締切 5月15日)
<千葉県>中小企業成長促進補助金のご案内
中小企業成長促進補助金は、積極的な賃上げや投資等を行う意欲の高い中小企業等が、地域の景気や雇用を支える企業へ成長できるよう、省力化・業務効率化や 生産性向上の実現に必要な設備投資に要する経費の一部を千葉県が補助 するものです。
▶本申請要領については、必要に応じて改定されることがあります。申請時には最新の要領を ホームページからご確認ください。
[URL]https://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/zaisei/chiba-seichohojyo.html
▶申請要領 こちら
対象者
千葉県内で補助事業を実施する中小企業
※補助要件は申請要領(1P-2P)確認
補助対象経費
生産性向上等に資する機械装置・システム構築費、設備処分費
補助上限額
3,000万円 (下限 500万円)
補助率
補助対象経費の 2分の1以内
申請方法
本申請は電子申請システムでのみ受け付けます。郵送での申請は一切受け付けません。
申請先
ちば電子申請システム ※申請リンク先は令和7年4月10日公開
申請期間
▶申請受付開始:令和7年4月10日(木)
▶申請受付締切:令和7年5月15日(木)17:00
※ 予定は変更する場合があります。
支援機関確認書(第3号様式)について… 続きを読む
2025.03.19 📍更新📍「中小企業省力化投資補助金」のご案内➡(一般型)の第1回公募の申請受付を開始
令和7年3月19日 更新
中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第1回公募の申請受付を開始しました。
申請開始:2025年3月19日(水曜)10時00分
申請締切:2025年3月31日(月曜)17時00分
採択発表:2025年6月中旬予定
令和7年2月25日 更新
中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第1回公募の申請様式が公開されました。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250221shoryokuka_kobo.html
令和7年2月6日 更新
2025年2月28日(金)から中小企業省力化投資補助金(カタログ注文型)が変わります
<主な変更点>
・製造事業者からの招待不要で、販売事業者登録ができるようになります。
・補助上限額が、販売事業者の販売実績に基づき登録されるようになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔻詳しくはホームページへ🔻
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

令和7年1月30日 更新
一般型は2025年3月中旬に申請受付開始へ
中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第1回公募要領を公開しました。
▶中小企業省力化投資補助事業(一般型)チラシ こちら
▶中小企業庁ホームページ こちら
▶中小企業省力化投資補助事業(一般型) 公募要領… 続きを読む
2025.03.05 ✨第17回 持続化補助金の公募要領(暫定版)が公開されました
第17回 持続化補助金の公募要領(暫定版)が公開されました 。
申請は電子申請です。GビズIDプライムのアカウントが必要です。
▶一般型(第17回):https://r6.jizokukahojokin.info/
▶創業型(第1回):https://r6.jizokukahojokin.info/sogyo/
▶災害支援枠(6次):https://r6.jizokukahojokin.info/noto/
―お問合せ―
🔵小規模事業者持続化補助金事務局<一般型>
☎ 03-6634-9307
🔵小規模事業者持続化補助金事務局<創業型>
☎03-6739-3890
【スケジュール(一般)(創業)】
申請受付開始
令和7年5月1日
様式4発行受付期限
令和7年6月3日
申請期限
令和7年6月13日(金)17:00
※商工会地区はこちら


2025.02.20 🚩【更新】 🚩お問合せの多い補助金の一覧です。
2025年02月20日更新
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
お問合せの多い補助金
新規補助金の一覧表
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
🔶新しい補助金・お問合せの多い補助金を一覧表にまとめました。
🔶補助金詳細のお問い合わせは各補助金事務局・コールセンターにお願いします。
🔶この情報は補助金のポイントのみを掲載しています。必ず各申請要領をお読みください。
🔶当所窓口では要領の配布をしていませんので、ホームページからダウンロードをお願いします。
<お願い>
「この設備は補助金の対象になりますか?」というお問い合わせが増えています。当所では審査を行う立場ではないため、具体的な回答ができかねます。
そのため、詳細は補助金コールセンターへお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【リンク先】
≪ 国 ≫
▶持続化補助金(一般型)
▶持続化補助機(創業型)
▶ものづくり補助金
▶事業再構築補助金
▶IT導入補助金
▶中小企業省力化投資補助金
➡中小企業省力化投資補助金申請説明動画(経済産業省YOUTUBE)
▶中小企業新事業進出補助金(HP未公表・チラシを参照ください)
▶事業承継・M&A補助金(HP未公表・チラシを参照ください)… 続きを読む
2025.02.17 「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(19次締切)公募開始のお知らせ
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(19次締切)の公募が開始されました。
【公募期間】
令和7年2月14日(金)~ 令和7年4月25日(金)
詳細は以下のリンクをご確認ください。
🔗ものづくり補助金総合サイト
🔗 公募案内(中小企業庁)
【お問い合わせ先】
📞 ものづくり補助金事務局サポートセンター
受付時間:10:00~17:00(※土日祝日を除く)
電話番号:050-3821-7013
📧 メールでのお問い合わせ
- 公募要領に関して:kakunin@monohojo.info
- 電子申請システムの操作に関して:monodukuri-r1-denshi@ml.nsw.co.jp
2025.01.31(2025年)IT導入補助金のご案内
IT導入補助金のご案内
2025年IT導入補助金のスケジュールが公開されました
🔻ポータルサイト
https://it-shien.smrj.go.jp/
🔻事業スケジュール
https://it-shien.smrj.go.jp/schedule/
🔻『IT導⼊補助⾦2025』の概要(令和7年2月版)
こちら
<申請開始>
・2025年3月31日(月)受付開始~(予定)
<申請期限>
📍通常枠・インボイス枠・セキュリティ対策推進枠
➡2025年5月12日(月)予定
📍複社連携IT導入枠
➡2025年6月16日(月)予定
🔻チラシ(経済産業省)
https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/27338/
―お問合せ―
コールセンター ☎ 0570-666-376
2025.01.20 事業再構築補助金の第13回公募のご案内
事業再構築補助金の第13回公募を開始しましたので、お知らせします。
申請期限:令和7年3月26日(金)18時
事業再構築補助金の新規の応募申請受付は第13回公募で終了となります。
事業再構築補助金ホームページ
―お問合せ―
コールバックシステムによる回答になります。
事前にご予約いただいた日時に、コールセンターから折り返し電話をかけるサービスです。
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/callback.html
※本補助金について当所へお問合せいただいたても、詳細については、回答できませんので、上記コールバックシステムのご案内になることご了承下さい。
2025.01.07 中小企業新事業進出補助金のご案内
中小企業新事業進出補助金のご案内
中小企業新事業進出補助金のチラシと概要資料を中小企業庁HPに公開されました。 本補助金は、企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦を行う中小企業等に対して支援を行います。
・公募開始は調整中
・申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。お持ちでない企業はアカウント取得手続きを行ってください。
▼チラシ
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r7/shinjigyo_shinsyutsu.pdf
▼概要資料
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r7/shinjigyo_shinsyutsu_summary.pdf
2024.12.18 📍拡充📍育児休業や短時間勤務の利用期間中の業務代替を支援します(両立支援等助成金)
両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース及び出生時両立支援コース)の拡充について
(令和6年12月18日 更新)
厚生労働省では、「共働き・共育て」しやすい環境づくりを支援するため、両立支援助成金(育休中等業務代替支援コース・出生時両立支援コース)を拡充します。この内容を含む令和6年度補正予算が、12月17日に成立しました。
▶「両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース及び出生時両立支援コース)」(厚生労働省ホームページ)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html
🟡育休中等業務代替支援コース助成金の見直し
① 育休中等の業務代替を行う周囲の労働者への「手当支給」等を実施した事業主を支援するため、支給対象となる事業主の範囲を拡大(常時雇用する労働者数300人以下の事業主を対象に。)
② 手当導入等の業務体制整備のため、社会保険労務士等に、労務コンサルティング、就業規則の整備等を委託した場合の「業務体制整備経費」を増額(20万円に)
③ 育児休業を1か月以上取得した被保険者又は育児短時間勤務制度を1か月以上利用した被保険者の業務を代替する労働者に手当支給等を行った場合は、初日から1か月間の手当に係る助成及び業務体制整備経費の「分割支給」を可能に。
🟡出生時両立支援コース助成金の見直し
○中小企業における、男性の育休取得率向上を強力に後押しするため、「第2種助成金」について、「第1種助成金」の支給実績を不要とした上で、男性被保険者の育児休業取得率が以下のいずれかの場合に60万円を支給することとする。
① 直前の事業年度(「申請前事業年度」)における男性被保険者の育児休業取得率が50%以上であり、かつ、申請前々事業年度より30%以上上昇している場合
② 男性の育児休業取得率が2事業年度連続70%以上となった場合… 続きを読む
2024.10.31 ちばワーケーション実施企業助成事業のご案内<千葉県>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―事業者向け案内―
ちばワーケーション実施企業助成事業
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本県では、さらなるワーケーションの受入促進を図るため、今年度、「ちばワーケーション実施企業助成事業」を開始しました。同助成事業は、県内で合宿型ワーケーションを実施する企業に対し、宿泊費・交通費・施設利用料等の経費を助成する事業です。(※対象期間は令和7年2月28日まで)
▶千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/kankou/chiba-workation/jyosei.html
📍📍ぜひ、観光・宿泊事業者様は、積極的に自社PRをすることによって、売上増加に繋げてください。 ╭━━━━━━╮ 例えば・・・ ╰━━━━━━╯ 🔵タクシー業:「本事業を活用すれば、お得にタクシーを利用できます!」 🔵宿泊業:「本事業を活用すれば、お得に泊まることができます!」 ―お問合せ― 千葉県商工労働部 観光政策課 新たな観光推進室 ☎ 043-223-3492
2024.10.23 令和6年度千葉県太陽光発電設備共同購入等支援事業(事業用)のご案内【千葉県】
令和6年度千葉県太陽光発電設備共同購入等支援事業(事業用)のご案内
千葉県では、地球温暖化対策に関連した事業を実施しており、その一つに、「太陽光発電設備等共同購入等支援事業」がございます。この事業は、太陽光発電設備の設置を希望する県内企業を募り、一括して発注することでスケールメリット生かした価格低減を図るものです。
太陽光発電設備の導入は、電気使用量の削減だけでなく、災害時の事業継続性の向上にも寄与します。ぜひ、ご検討ください。詳しくは千葉県ホームページへ
▶千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/press/2024/groupbuy-business.html
🟡導入方法は3種類あります。下記チラシを参考下さい
▶自己所有(購入) こちら
▶リースまたはPPA こちら
―お問合せ―
こちら リンク先ページの一番下に掲載
【自己所有(購入)】と【リース・PPA】で違いますのでご注意下さい。

2024.10.11 特定求職者雇用開発助成金(成長分野等人材確保・育成コース)の要件が緩和されました
特定求職者雇用開発助成金(成長分野等人材確保・育成コース)の要件が緩和されました(2024年10月1日より)
特定求職者雇用開発助成金(成長分野等人材確保・育成コース)には2つのメニューがあります。就職困難者を業務経験のない職種で雇い入れた際、下記メニューに該当する取り組みを実施すると、通常の1.5倍の助成を受けることができます。
2024年10月1日から特定求職者雇用開発助成金(成長分野等人材確保・育成コース)は要件が緩和され、より利用しやすくなりました。詳しくは厚生労働省ホームページでご確認ください。
🔻厚生労働省ホームページ🔻
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/tokutei_seichou_00008.html
🔻チラシ🔻
https://www.mhlw.go.jp/content/001310938.pdf
―お問合せ―
千葉労働局 こちら
2024.10.09 新入社員研修に助成金を活用できます!(人材開発支援助成金)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人材開発支援助成金
➡新入社員研修に助成金を活用できます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人材開発支援助成金は、事業主が雇用する労働者に対して訓練を実施した場合に訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。
🔻リーフレット🔻
https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001085514.pdf
🔻厚生労働省ホームページ🔻
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html
―お問合せ―
千葉労働局 職業対策課分室
電話 043(441)5678