制度改正
2024.04.03 給与支払者向け定額減税説明会のご案内(東金税務署)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
給与支払者向け定額減税説明会のご案内
(東金税務署)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
定額減税の概要や源泉徴収事務について、給与支払者向けの説明会を税務署等において開催します(参加費用無料)東金税務署での開催は下記のとおりです。説明会は事前申込制で開催しています。参加をご希望の場合は、国税庁LINE公式アカウントから事前申込をお願いします。
▶国税庁ホームページ 給与支払者向け定額減税説明会

―お問合せ―
東金税務署 0475-52-3121
-関係リンク-
📍東金商工会議所「定額減税対応セミナー」の案内
https://www.togane-cci.or.jp/2024/05/teigakugenzei_seminar_20240527/
定額減税特設サイト(国税庁)
https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/index.htm
2024.03.27 💡更新💡インボイス制度の円滑な定着に向けた新規資料・動画のご案内(国税庁)
(令和6年3月27日更新)
🟠下記「▼④お問合せの多いご質問」でお問合せの多い下記(1)(2)の保存方法が更新されました。また(1)の開設動画が下記「▼⑨」で視聴できます。
(1)金融機関で入出金サービスや振込サービスを利用 した際の各種手数料に係るインボイスの保存方法
(2)クレジットカード会社の発行するタクシー チケットに係るインボイスの保存方法
🟠下記「▼⑩」では電子帳簿保存 法(電子取引データ保存)に関する対応についても「電子帳簿保存法に関するお問合せの多いご 質問(令和6年3月)」を掲載しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インボイス制度の円滑な定着に向けた
新規資料・動画のご案内(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年10月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されています。国税庁ではインボイス制度に馴染みが薄かった事業者にも、わかりやすい資料・動画が公開されています。
=============================================
▼①インボイス記載事項チェックシート【新規作成】
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/1_invoice_checksheet.pdf
=============================================
▼②マンガでわかる インボイス記載事項【新規作成】
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/2_invoice_comic.pdf
=============================================
▼③動画「3分でわかる インボイス○○○○」シリーズ【新規作成】
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/3_invoice_movie.pdf
=============================================
▼④お問合せの多いご質問(令和6年3月18日更新)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0521-1334-faq.pdf
=============================================
▼⑤インボイス発行事業者の登録を受けた方の確定申告についてhttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_kakushin.htm
=============================================
▼⑥2割特例 特設ページ(動画による申告書作成の解説他)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_2tokurei.htm
=============================================
▼⑦インボイス制度各種支援策
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/7_invoice_shien.pdf
=============================================… 続きを読む
2024.03.18 経営者保証を不要とする保証の取扱いについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者保証を不要とする保証の取扱いについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法人である中小企業者が、一定の要件を満たした場合に、保証料率の上乗せを条件に保証人による保証を提供しないことを選択できる信用保証制度等を創設し、2024年3月15日から取扱いが開始されました。
▼中小企業庁ホームページ
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2024/240315.html
2024.03.15 【事業承継】自社株の贈与税・相続税の負担をゼロにする事業承継税制
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
―法人版事業承継税制のご案内―
事業承継税制の特例がある今こそ対策を!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
事業承継時の自社株に係る贈与税・相続税の負担をゼロにする事業承継税制は、商工会議所の政策提言活動が実を結び、事前エントリー(特例承継計画の提出)の期限が2年延長(2026年3月末まで)されました。その適用期限は2027年12月末までの期間限定です。
事業者の皆様の不安や誤解を払拭し、制度への理解促進を図るために周知チラシを作成いたしましたので、ご確認下さい。
【チラシ】「え!?贈与税・相続税の負担ゼロはイマだけ!?」経営の承継はアナタが決める!事業承継税制の特例がある今こそ対策を!
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2024/03/202403_zigyoukeizeisei.pdf
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
令和6年3月19日 更新
※この制度のセミナー開催が決まりました。
事業承継税制活用セミナーのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
事業承継税制の活用促進に向け、4月23日(火)に標記オンラインセミナーを開催いたします。セミナーでは事業承継税制のポイントや留意点等についての説明や、事業承継支援に関する施策・取り組み等を紹介いたします。(会員・非会員問わず受講できます。)
日時:2024年4月23日(火)13:00~14:30
形式:オンラインセミナー(google meet)
▼チラシ
https://www.jcci.or.jp/240423_jigyosyokeizeisei_semi.pdf
▼申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1xWjF8FJt7hC_BA2_qOMXkbOgpBADC28EHXfFoSuhCuo/viewform?edit_requested=true
┏━━━━━━━━━━━━━┓
事業承継相談会のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━┛
東金商工会議所では「千葉県事業承継・引継ぎ支援センター」と連携し、毎月第3木曜日に事業承継相談会を開催しています。(予約制)ぜひ、事業承継税制を知りたいなどの相談をお待ちしています。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
直近の開催日:毎月第3木曜日… 続きを読む
2024.03.13 労災保険料率(R6.4.1~)が改定されます
2024.02.15 令和6年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和6年度の協会けんぽの保険料率は
3月分(4月納付分)から改定されます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🔴令和6年度 都道府県単位保険料率
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/r06/240205/
🔴[千葉県]令和6年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r6/ippan/r60212chiba.pdf
🔴全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/
―お問合せ―
全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部
電話 043-382-8311
※令和7年1月6日より電話番号が変更
電話 043-332-2811

2024.02.07 経営者保証に関するガイドライン~早期廃業と再チャレンジ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者保証に関するガイドライン
~早期廃業と再チャレンジ~
<中小企業庁>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🟡経営者保証について こちら
🟡事業承継時の経営者保証解除に向けた総合的な対策 こちら
昨年11月、日本商工会議所と一般社団法人全国銀行協会を事務局とする「経営者保証に関するガイドライン研究会」は「廃業時における『経営者保証に関するガイドライン』の基本的な考え方」を改訂しました。
経営者に退出希望がある場合には、廃業手続きの早期着手により、手元に残せる資産が増加する可能性があるなど、早期相談の重要性についてのパンフレットを作成しました。
パンフレット
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2024/02/keieihosyou20230207.pdf
―お問合せ―
経営者保証ホットライン
電話 0570-067755