「10日金曜日は東金の日」
登録証伝達式 動画公開中!

公式SNS
カテゴリー
東金商工会議所

〒283-0068
千葉県東金市東岩崎1-5
TEL 0475-52-1101
FAX 0475-52-1105
MAIL info@togane-cci.or.jp

指導課

2024.07.10 【受付は終了しました】「ちば中小企業生産性向上・設備投資補助金」のご案内

令和6年7月10日 更新
「ちば中小企業生産性向上・設備投資補助金」の受付は終了しました。
https://chiba-seisansei-up.jp/

令和6年6月25日 更新
「ちば中小企業生産性向上・設備投資補助金」の申請期限及び補助事業実施期間の再延長について

受付期間と事業実施期間が延長になりました。詳しくは下記千葉県ホームページでご確認ください

変更前:令和5年12月20日から令和6年6月28日まで
変更後:令和5年12月20日から令和6年7月31日まで
※受付終了日前であっても、予算額に達し次第、受付終了となります。

🔻千葉県ホームページ🔻
https://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/zaisei/chiba-seisansei0625.html


令和6年4月12日 更新
「ちば中小企業生産性向上・設備投資補助金」について再案内いたします。
 本補助金の専用ポータルサイト
 https://chiba-seisansei-up.jp/


令和6年3月25日 更新
「ちば中小企業生産性向上・設備投資補助金」の申請期限及び補助事業実施期間の延長について

受付期間と事業実施期間が延長になりました。詳しくは下記千葉県ホームページでご確認ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/zaisei/chiba-seisanseikoujou0322.html

―お問合せ―
ちば中小企業生産性向上・設備投資補助金コールセンター
電話 050-3355-4665


令和5年12月16日… 続きを読む

2024.07.10  二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(浄化槽システムの脱炭素化推進事業)のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
(浄化槽システムの脱炭素化推進事業)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東金市より標記補助金の情報が掲載されていますのでご案内いたします。
https://www.city.togane.chiba.jp/0000012671.html

2024.07.08 事業承継相談会(7月)のご案内

東金商工会議所では毎月第3木曜日に事業承継相談会を開催しています。(予約制)
7月の相談会は18日です。気になること、お一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
<予約電話番号>
東金商工会議所 0475-52-1101

ー関係リンクー
2024.03.15 【事業承継】自社株の贈与税・相続税の負担をゼロにする事業承継税制

2024.07.05 【再案内】「ちば仕事体験ツアー」受入企業募集のご案内

令和6年7月5日 更新
下記6月24日にご案内した事業について、大学生等の夏休みに合わせ、7月5日(金曜日)から参加学生等の募集を開始しますのでお知らせします。
🔻千葉県ホームページ🔻
https://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/wakamono/shigototaiken.html


令和6年6月24日 掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ちば仕事体験ツアー」受入企業募集
 のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 千葉県では、参加対象大学・大学院・短期大学・高等専門学校等に所属する学生(全学年)既卒3年以内の方の「ちば仕事体験ツアー」を夏休み期間中に開催します。若手人材の採用・定着の促進を図るため、受け入れ企業の登録の募集を行っています。

🟠若い人材が集まらない、採用してもすぐに退職してしまうなどお悩みの企業はぜひご活用下さい。

「ちば仕事体験ツアー」とは、学生がキーワードをヒントにツアーを選び、3日間で3社(1社あたり3時間)、千葉県内にある企業で仕事体験に参加する事業です。<主催:千葉県>

🔻詳しい受入企業募集などは「ちば仕事体験ツアー」ホームページへ🔻
(詳細は7月5日に公開されます。)
https://shigototaiken.pref.chiba.lg.jp/

🔻案内チラシ🔻
こちら

―お問合せ―
ちば仕事体験ツアー事務局
☎ 03-6775-4713

2024.07.05 令和6年度「千葉農大商店模擬会社」🟣ブルーベリー観光農園のご案内(東金市家之子)

🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣
令和6年度「千葉農大商店模擬会社」
ブルーベリー観光農園のご案内
県立農業大学校(東金市家之子)
🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣🟣

県立農業大学校(東金市家之子)では、学生が実践的な経営感覚を習得できるよう、平成28年4月に「千葉農大商店模擬会社」を設立し、農業経営実習を行っています。 農業経営実習の一環として観光農業を学ぶため、ブルーベリー観光農園を令和6年7月14日(日曜日)にオープンします(完全予約制)
今年は、新たに、「ミニ昆虫展」を併設(7月20日~)し、来園者により一層楽しんでもらえるよう企画しました。 是非、皆様の御来援をお待ちしています。

🔻詳しくは千葉県ホームページへ🔻
https://www.pref.chiba.lg.jp/noudai/press/2024/r6blueberryopen.html

🔻申し込みサイト🔻
https://cacmogigaisya.com

―お問合せ―
千葉県農林水産部千葉県立農業大学校
☎ 0475-52-5121

2024.07.04 📍注意喚起📍発火事故防止のために充電式電池は分別しましょう(東金市)

東金市より注意喚起がでています。
電池の廃棄方法についてご確認ください。

📍注意喚起📍 発火事故防止のために充電式電池は分別しましょう
https://www.city.togane.chiba.jp/0000012641.html

―お問合せ―
東金市経済環境部
環境保全課生活環境係
電話: 0475-50-1170

2024.07.04 働きながら学びやすい職業訓練のご案内(厚生労働省)

この訓練は非正規雇用で働いている方がキャリアアップするために必要な知識等を身に付けるための訓練です。昨今、労働者の学び直し(リ・スキリング)の必要性が高まり、多くの企業で取り組んでいるところですが、非正規雇用の従業員が学ぶ機会は限られているというのが現状です。この訓練は非正規雇用の方を対象とし、また就労時間外に受講しやすい形式で行います。さらにメンターやキャリアコンサルタントを配置し、受講中の悩みや受講後のキャリアについてもサポートします。

詳しくは特設サイトへ
https://www3.jeed.go.jp/hatarakimanaberu/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構

-問合せ先はー訓練を実施する実施機関へお願いします。

ヒューマンアカデミー株式会社 Email:carrerup@athuman.com
株式会社ウチダ人材開発センタ Email:reskill@emanabi.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2024.07.02 令和6年分所得税の-予定納税-における定額減税の取扱いについて(国税庁)

*****************************************
令和6年分所得税の予定納税における
定額減税の取扱いについて
*****************************************

🟢国税庁より予定納税における定額減税の取り扱いについて案内されています。ご確認ください
「令和6年分所得税の予定納税における定額減税の取扱いについて

🟢令和6年6月28日掲載 令和6年分所得税の定額減税について

🟢国税庁ホームぺージ
https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/index.htm

―お問合せ―
東金税務署 ☎ 0475-52-3121


2024.06.30 中堅・中小成長投資補助金(2次公募)のご案内

中堅・中小成長投資補助金の2次公募が開始されました。
2次公募では、政策効果の最大化の観点から、早期に(令和6年度中に)投資をする事業者に対して優遇措置を講じます。

🔻詳しくはこちら🔻
https://seichotoushi-hojo.jp

🔻リーフレット🔻
https://seichotoushi-hojo.jp/assets/pdf/leaf_2ji.pdf

―お問合せ―
中堅・中小成長投資補助金サポートセンター
☎ 050-3667-8453

2024.06.29 浅間祭り開催のご案内-R6年月30日(日)開催-【終了しました】

**********************************
<令和6年6月30日開催(日)>
浅間祭り開催のご案内
**********************************
新宿区では、お子さんの守り神である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を御祭神とする、由緒ある浅間様のお祭りを例年通り行います。ご家族皆さまでお出かけください。

日程:夜宮 令和6年6月30日(日)
臨時駐車場:東金文化会館
問合せ:篠﨑 090-4673-5409


【関係リンク】
🟡東金市飲食店ガイドーお一人様も大歓迎-
https://eat.toganecci.com/
🟢東金市インスタグラムフォトキャンペーン\ 募集中/
https://photo.toganecci.com/

2024.06.28 千葉県特別高圧電気料金高騰対策事業支援金(令和5年度下半期分)の申請受付開始について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
千葉県特別高圧電気料金高騰対策事業支援金
(令和5年度下半期分)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

千葉県では、国が実施する電気料金の激変緩和措置の対象とならない、特別高圧で受電している中小企業者等の負担の軽減を図るため、千葉県特別高圧電気料金高騰対策事業支援金を給付します。
📍受付期間: 令和6年6月28日(金)から令和6年9月30日まで 

▶詳しくは千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/zaisei/chiba-tokubetsukouatsu2.html
▶専用特設サイト
https://jimukyoku.site/chiba/koatsujuden/

―お問合せ―
千葉県特別高圧電気料金高騰対策事業支援金(令和5年度下半期分)事務局
電話 0120-981-463

2024.06.26 【採用担当者・経営者向け情報】公正な採用選考目指して(厚生労働省)

==============================
【採用担当者・経営者向け情報】
公正な採用選考目指して(厚生労働省)
==============================
厚生労働省では、就職の機会均等を確保するために、応募者の基本的人権を尊重した公正な採用選考を実施するよう事業主の皆様方に御協力と御努力をお願いしています。
事業主の皆様方におかれましては、公正な採用選考の考え方について御理解いただきまして、差別のない公正な採用選考の実施にむけて積極的な取組みをお願いします。

厚生労働省では、各種啓発資料を作成し、事業主の皆様に配布しているほか、公正採用選考解説動画も公開しております。
詳しくは「公正採用選考特設サイト」をご覧ください。

―お問合せ―
お近くのハローワークへ
(東金管轄)
ハローワーク千葉南
電話 043-300-8609(代表)



2024.06.24 令和6年度「子ども参観日」キャンペーンのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 令和6年度
「子ども参観日」キャンペーンのご案内
(千葉県)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

千葉県では、子供達が保護者や大人の働く姿に接することができるよう、企業等に「子ども参観日」の実施を呼びかけるキャンペーンを実施しています。

Q.企業はどのようなことをしたらよいのですか?

A.子どもたちの長期休み期間を利用し、普段見ることができない保護者の頑張る姿を見せたり、一緒に仕事を体験したりします。子どもたちには、名刺交換や社長さんへの挨拶・質問コーナーなども好評です。

🔻詳しくは千葉県ホームページへ🔻
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shougaku/career/sankanbi.html
(これまでの事例も掲載されています)

🔻案内チラシ🔻
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shougaku/career/documents/20240620shuuseitirashi.pdf

―お問合せ―
千葉県教育振興部生涯学習課
学校・家庭・地域連携室
☎ 043-223-4167

2024.06.21 2024年度版中小企業施策利用ガイドブックのご案内

**********************************
2024年度版
中小企業施策利用ガイドブックのご案内
**********************************

主な中小企業向け施策の概要を紹介する「2024年度版 中小企業施策利用ガイドブック」が中小企業庁ホームページで公開されました。なお、冊子(紙媒体)は廃止されましたので、電子版をご利用ください。

【留意点】
掲載内容は各施策の「概要」です。実際の施策利用の際は、各ページ下部の「お問い合わせ先」にご確認ください。内容(項目、要件、申請時期等)が変更される場合もありますので、ご注意ください。

🔻中小企業庁ホームページ🔻
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/2024/index.html

―お問合せ―
中小企業庁長官官房広報相談室
☎ 03-3501-1709


<関連リンク>
2024.07.24 令和6年度版「中小機構 総合ハンドブック」のご案内