経営
2019.09.30 【セミナー】「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法
良い商品やサービスを持っているのにチラシ・DM・POP・ホームページで反響がないと悩んでいる方へ、かつてなかった広告作成法を学んでみませんか?
東金商工会議所青年部では、販売促進コンサルタントである岡本達彦氏を講師に迎え、お客様からのアンケートを基にお客様目線の商品やサービスの本当の強みを反映した販売促進をするための講演会を開催します。
もうキャッチフレーズ・キャッチコピー・内容で悩む必要はありません!
マーケティングが苦手な方、勉強している時間がない方でも売れるチラシ・DM・ホームページが作れるようになります。企業活動のヒントとなる講演会です。
日 時 | 令和元年10月23日(水)16:00~18:10 (受付開始:15:30~) |
講 師 | 岡本 達彦 氏(販売促進コンサルタント)![]() |
内 容 | ・多くの人が間違っている!本当の宣伝の考え方 ・価格競争に陥らない自社の強みの見つけ方 ・知っておくべき8つの広告基本パーツ ・セミナーでしか公開できない成功事例を大公開 ・今すぐやらなければいけない事 |
会 場 | 東金商工会館4階中ホール |
受講料 | 会員:無料 非会員:3,000円(当日集金) |
定 員 | 30名(先着順) ※定員になり次第、締め切らせていただきます |
申 込 | お電話かFAXにてお申込み下さい。 申込書… 続きを読む |
2019.09.24 【重要】令和元年台風15号災害についての中小企業支援策について
今回の令和元年台風15号災害被害についての中小企業支援策です。
現在、金商工会議所では特別相談窓口を開設しておりますので、下記の件やその他、ご相談下さい。(令和元年9月24日現在の情報です)
【千葉県の金融支援】
【千葉県信用保証協会の金融支援】
【日本政策金融公庫の金融支援】
【中小企業基盤整備機構より】
【ハローワーク千葉より雇用支援】
2019.09.20 アンケート「キャッシュレス決済の導入とキャッシュレス・消費者還元事業への登録状況調査」へのご協力方お願い
調査目的 | 中小・小規模事業者の方々のキャッシュレス決済導入状況や本事業への登録状況を伺い、今後の本事業やキャッシュレス決済に関する情報提供に反映させるとともに、キャッシュレス決済導入における本事業の影響を調査する。 |
設問数 | 最大55問(所要時間30~40分程度) |
回答期限 | 2019年9月30日(月) |
回答方法 | 調査サイト(http://truenavi.net/q/cashless1.html)からご回答 ※「5.依頼文書」に掲載のQRコードからサイトを読込むことで、スマートフォンからもご回答いただくことができます。 |
依頼文書 | https://www.jcci.or.jp/chusho/201909_cashless-chosa.pdf (一般社団法人キャッシュレス推進協議会) |
調査目的 | ポイント還元窓口中小・小規模事業者向け(キャッシュレス・消費者還元事業) TEL:0570-000655(IP電話等の場合は042-303-4203) 受付時間は平日10:00-18:00(土・日・祝日を除く) Email:cl-chousa@nri.co.jp |
2019.08.19 【セミナー】脱!価格競争 実現のための新規開拓ノウハウ
脱!価格競争 実現のための新規開拓ノウハウ
本年10月に消費税率が10%に引き上げられます。前回同様引き上げ直後には消費の低迷が引き起こされますので注意しなければなりません。そこで今回のセミナーでは税率引き上げ時でも値引きせずに売上を伸ばすためのノウハウと、消費者心理を追求するなど今後の商売にプラスになること間違いなしの充実の内容でお伝えします。
2019.08.19 【セミナー】軽減税率制度導入に伴うお店での接客のポイント
軽減税率制度導入に伴うお店での接客のポイント ~複数税率で困惑するお客さまへ正しい知識で丁寧な接客方法とは~
2019年10月1日より消費税率が引き上げられ、同時に軽減税率の導入が予定されております。10月1日から多くのお店で税率が異なる商品、販売方法が出てきます。その場合の対応策を管理者だけが理解していても意味がありません。お客様の対応をする現場の従業員の方にどのように指導していくかが最も重要になります。本セミナーでは、従業員の方をどのように指導すべきか、その際に必要なものは何かを学ぶことができます。正しい知識で丁寧な接客が、また新たなお客さまを呼び込む。ぜひこの機会に参加して、売り上げアップにつなげてみませんか。
2019.06.04 社会保険労務士が教える「働き方改革関連法対策説明会」
社会保険労務士が教える「働き方改革関連法対策説明会」
働き方改革関連法案が2018年6月29日に可決され、2019年4月から順次施行されることになりました。中小企業にとっては諸規定の改正必須に加えて違反企業への罰則もあるという対応必須の超重大法改正です。
本説明会では、実務面での対応策についての詳細や働き方改革対応時に使える国からの返済不要の助成金制度についてもあわせてご説明します。
日 時 | 令和元年6月19日(水)14:00~16:00 |
講 師 | 斎藤 智士 氏 社会保険労務士(ときがね社会保険労務士事務所 所長) ![]() |
内 容 | 1.働き方改革関連法 主要論点の解説 2.法対応で活用できる最新助成金の紹介 |
会 場 | 東金商工会館4階中ホール |
受講料 | 会員は無料 (非会員は1,000円) |
定 員 | 50名(先着順) ※定員になり次第、締め切らせていただきます |
申 込 | お電話かFAXにてお申込み下さい。
東金商工会議所 |
2018.12.28 【参加無料】「働き方改革関連法」のセミナー【2月7日開催】
事業者の皆さまへ
「働き方改革関連法」のセミナー
~2019年4月1日から働き方改革関連法が順次施行されます~
働き方改革関連法の正しい理解と、「働き方改革」による魅力ある職場づくりを支援するため、セミナーを開催します。
内 容 | 1.働き方改革関連法の説明 2.労働関係助成金の活用等 3.働き方改革推進支援センターの活用 4.公正な採用選考について 5.個別相談コーナーによるアドバイス ※千葉働き方改革推進支援センター等のアドバイザーが、働き方改革に関して皆様のご質問にお答えします!【秘密厳守】 |
日 時 | 平成31年2月7日(木) 13:30~15:30 |
会 場 | 東金商工会館1階大ホール |
受講料 | 無料(商工会議所の会員・非会員問わず) |
定 員 | 先着50名(事前申し込みが必要です) |
申 込 | 参加申込書に記入のうえ、下記連絡先までFAXをお願いします。
千葉労働局 雇用環境・均等室 企画部門 |
問い合わせ… 続きを読む |
2018.06.18 「ちば働き方改革共同宣言」に賛同する企業を募集します!
概 要 | 国、県、労使団体及び金融機関が連携して千葉県における働き方改革等について取り組むことを目的として、平成28年9月7日に「ちばの魅力ある職場づくり公労使会議」を設置し、「ちば働き方改革共同宣言~働きやすさと働きがいのある雇用環境の実現に向けて~」を採択しました。 この取組の一環として、「ちば働き方改革共同宣言」の趣旨に賛同する企業を募集しています。 |
対象企業等 | 千葉県内に所在する企業等 ※企業等には、千葉県内の事業所で本社が他県にある事業所も含みます。 |
届出方法 | 「ちば働き方改革共同宣言」賛同書面様式に必要事項を記入の上、ちばの魅力ある職場づくり公労使会議事務局(千葉労働局雇用環境・均等室)あて届け出てください。
「ちば働き方改革共同宣言」賛同書面様式 (WORD) <届出及び問合せ先> |
ホームページへの掲載等 | 「ちば働き方改革共同宣言」賛同書面を提出いただいた企業等については、千葉労働局等における「ちばの魅力ある職場づくり公労使会議」の情報コーナーに企業名等を紹介させていただきます。詳しい情報は、千葉労働局ホームページ(HP)からもご覧になれます。 |
協賛する金融機関による融資 | 協賛する金融機関による融資(千葉銀行など)への申込みが可能となります。 ダイバーシティ推進支援融資制度 |
お問い合わせ | 千葉労働局雇用環境・均等室 電話 043(306)1860 |
2014.12.18 平成26年度環境省事業「電子マニュフェスト研修会・操作講習会」のお知らせ
平成26年度環境省事業「電子マニュフェスト研修会」、「電子マニュフェスト操作講習会」のお知らせ
マニフェスト制度とは、排出事業者が収集運搬業者、処分業者に委託した産業廃棄物の処理の流れを自ら把握し、不法投棄の防止等適正な処理を確保することを目的とした制度です。
今回、環境省からの受託事業により、電子マニフェストシステムの概要及び既に電子マニフェストを導入された排出事業者の運用事例を紹介する研修会及び電子マニフェストシステムの実際の画面を使用し、基本的な操作方法を習得できる講習会を開催します。廃棄物に係る担当の方をはじめ、CSR推進担当の方も是非ご参加ください。
詳細は下記ホームページをご覧ください。
14.04.15 産業廃棄物管理票交付等状況報告書の提出はされましたか?
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、産業廃棄物管理票(マニュフェスト)の交付等の状況を都道府県知事等へ報告することが義務付けられています。
〈対 象 者〉千葉県内に事業場が所在する産業廃棄物を排出する事業者
〈報告対象〉平成25年4月1日から平成26年3月31日までに交付したマニュフェストの交付等の状況
〈提出方法〉○ちば電子申請サービスによる提出
千葉県ホームページ(トップページ)の「ちば電子申請サービス」から入力手続きを行ってください。
○紙様式による提出
様式第三号(法定様式)により、正本一部を郵送又は持参により提出してください。
提出先:〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1 千葉県環境生活部 廃棄物指導課 指導企画班
※お手数ですが封筒に「マニュフェスト報告書在中」とご記入ください。
様式は下記ホームページからダウンロードできます。
http://www.pref.chiba.lg.jp/haishi/tetsuzuki/haisouhou/manifest101.html
【お問い合わせ】
千葉県環境生活部 TEL043-223-2757 FAX043-221-5789
ホームページ http://www.pref.chiba.lg.jp/haishi/haishutsu/manifest-houkoku.html
12.11.01 セーフティネット保証の変更のお知らせ(東金市産業振興課)
セーフティネット保証【第5号】が、平成24年11月1日より、現在の中分類での認定から細分類での認定に変わります。
これに伴い申請書の様式も変更となりますので、11月1日以降の申請には変更様式での申請になります。
なお、指定業種についても大幅に見直されておりますので、申請前に対象業種に属しているか確認をお願いします。
詳細及び新様式書類のダウンロードは下記の東金市のホームページを確認下さい。
12.10.24 千葉県主催「千葉ものづくり認定製品」を公募しています【締切10月26日】
千葉県「千葉ものづくり認定製品」公募
千葉県では、中小企業が開発・製造する優れた製品や独創的な製品を「千葉ものづくり認定製品」として認定し、広く情報発信するとともに、製品の販路開拓を支援しております。
平成24年度第2回目の「千葉ものづくり認定製品」の公募を行っていますのでご応募を検討の事業所は、ご連絡をお待ちしております。
1.応募受付期間
平成24年10月26日(金) 必着
2.公募案内
公募案内は、こちらをご確認ください。(PDFファイル)
平成24年度第2回「千葉ものづくり認定製品」の公募について
3.申込及び問い合わせ先
千葉県 商工労働部 産業振興課 産業技術室
〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1
電話:043-223-2718
FAX:043-222-4555
E-Mail:sangyo-c@mz.pref.chiba.lg.jp
<受付時間> 午前9時~午後5時 (土・日曜日及び祝日は除く。)
詳細情報は、千葉県庁のホームページでご確認ください
12.09.14 消費者生活相談セミナー「教えて!オンライン契約の上手な結びかた」(開催日10月27日)
パソコンや携帯電話で生活の中の一部として利用している「インターネット」。ネットショッピングではいつでも欲しいものが購入できてとても便利ですが、Web上の契約は気をつけなければいけないポイントがいくつかあります。 安全にお買い物を楽しむために、インターネットにまつわる消費者問題の第一線でご活躍されている紀藤正樹弁護士から、賢い利用法について学びましょう。
テーマ 「教えて!オンライン契約の上手な結びかた~快適なネット生活にこれだけは知っておきたい~」
日 時 10月27日(土) 13時30分~
場 所 東金商工会館1階ホール
講 師 紀藤正樹弁護士
定 員 100名 ※要事前申込み
受講料 無料
申込・問合せは 東金市産業振興課までお願いします。 電話 0475-50-1155… 続きを読む