労務
2023.05.25 【山武郡内の就職・転職情報】地元企業お仕事フェアのご案内
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
ー新卒・転職者問わず-
【地元企業お仕事フェアのご案内】
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
東金市では、山武市・大網白里市・横芝光町・九十九里町との合同で、地元で就職・転職を希望される方と地元企業のマッチングを目的とした企業説明会を開催します。一度に多くの企業の情報を集めることができ、個別相談も実施します。
🔵企業の方と直接話ができる絶好の機会です。
🔵地元で就職を希望している方、ぜひご参加ください。(事前申込不要)
―転職の方も大歓迎です―
詳しくは東金市ホームページまで
https://www.city.togane.chiba.jp/0000011274.html
2023.05.16 【7月スタート】「管理職のためのマネジメントスキル向上ゼミ」受付開始!
多数のご要望を受け管理職向けの講座が今年度復活!
「管理職のためのマネジメントスキル向上ゼミ ~実践的な課題解決能力を養う方法~」として開催いたします!
個々のメンバーの価値観にあわせたメッセージの伝え方をはじめとし、業務改善に取り組むための考え方を学び、マネジメントスキル向上を目指します。
全5回のカリキュラムの中で、実際に自社の業務改善計画にもチャレンジして頂きますので、短期間で効果的に実践力をあげたい方にもお勧めです。
最終日には、経営層&管理職層に対して、この研修で成長したポイントと改善提案内容に関してプレゼンテーションを行った上で、意見交換を行います。
管理職として、効果的な指導・指示を行う上でのコミュニケーション能力は欠かせないスキルであり、実践的な課題解決能力を養うことで、組織の生産性向上と自身の成長が期待できる講座です。
■対象:管理職(マネジメントするメンバーを有する方)
■日程:7/13(木)・8/9(水)・9/7(木)・10/11(水)・11/9(木)
■時間:各日 9:30~16:30
■会場:千葉商工会議所(千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館14階 ホール)
■申込締切:7/12(水)
詳しいカリキュラムはこちらかもご確認いただけます⇒管理職の為のマネジメントスキル向上ゼミ カリキュラム
2023.05.15 高等学校/大学・専修学校との就職情報交換会(千葉県商工会議所連合会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<人事・採用担当者向け 情報>
高等学校/大学・専修学校との就職情報交換会
━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業の採用担当者さまと教育機関の先生・就職支援のご担当者さまが一堂に会することで、関係構築や自社PR、新卒求人票の提示等を効率的に行うことができます。
採用活動のきっかけの場として、是非ご活用ください。(対面参加・書面参加の選択可能)
<重要>対面参加の定員は50社程度です。
詳細・お申込はこちらへ
―お問合せ―
千葉県商工会議所連合会 中小企業人材採用サポートグループ
採用力向上サポートプロジェクト事務局
TEL 043-222-8170
2023.05.01 来年4月からドライバーに適用される時間外労働の上限規制について(厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
来年4月からドライバーに適用される
時間外労働の上限規制について
(厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「働き方改革関連法」による労働基準法改正で、自動車運転業務について、時間外労働の上限規制(年960時間上限)が来年2024年4月1日から新たに適用されます。
特に、トラックドライバーについては、運送事業者だけでなく、取引を行う事業者(発荷主、着荷主、元請運送事業者等)にも、こうした規制内容をご理解いただく必要があります。
🟡リーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/001071672.pdf
🟡資料「トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント」
https://www.mhlw.go.jp/content/001080310.pdf
🟡厚労省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyosyu/roudoujouken05/index.html
―お問合せ―
厚生労働省労働基準局監督課
過重労働特別対策室
電話 03-5253-1111
2023.04.20 同一労働同一賃金の取組強化(非正規雇用労働者の賃金引上)について
~~~~~~~~~~~~~~~~~
同一労働同一賃金の取組強化期間
(厚生労働省)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
厚生労働省では、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の均衡のとれた待遇を確保していくため、不合理な待遇差の是正に向けて、同一労働同一賃金の遵守の徹底に向けて取り組んでいいます。
そこで2023年3月15日(水)から5月31日(水)までを「非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間」として、更なる同一労働同一賃金の遵守の徹底と非正規雇用労働者への賃金引上げの確実な波及に向けた取組を集中的に行います。
企業において賃金引上げに取り組む際、非正規雇用労働者について同一労働同一賃金の観点を踏まえた対応にお取り組みいただきますようお願いいたします。
▶リーフレット「不合理な待遇差は禁止されています」
https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/001072638.pdf
▶リーフレット「派遣労働者を受け入れる際に注意すべきポイント」
https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/001072639.pdf
▶パンフレット「同一労働同一賃金関係の支援施策」
https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/001072642.pdf
▶リーフレット「賃金引き上げ特設ページを開設しました」
https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/001072641.pdf

2023.04.06 社会保険手続きは『電子申請』が便利です!【日本年金機構】
健康保険や厚生年金保険等に係る手続きをインターネットを利用して申請・届出をすることができます。インターネットを経由するため、いつでも・どこでも手続きができます。
―電子申請のメリット―
🔴オンラインで24時間365日申請ができる
🔴時間・郵送費・交通費のコストが削減
🔴処理が速い
🔴安全なネットワーク
⏭申請方法案内動画(Youtube 7分53秒)
https://www.youtube.com/watch?v=xvflcbJlZO0
⏭日本年金機構ホームページ
https://www.nenkin.go.jp/denshibenri/index.html
⏭リーフレット
https://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2023/04/nenkin_denshibenri.pdf
2023.04.05 \\事業者に義務付けられます//『一人親方等の安全衛生対策について』
労働安全衛生規則等の改正で、2023年4月より、作業を請け負わせる一人親方等や、同じ場所で作業を行う労働者以外の人に対しても、労働者と同等の保護が図られるよう、新たに一定の措置を実施することが事業者に義務付けられます。【厚生労働省】
🔵2023年4月1日から 危険な作業を行う事業者は「1 作業を請け負わせる一人親方等」「2 同じ場所で作業を行う労働者以外の人」に対して一定の保護措置が義務付けられます!(リーフレット)
🔵2023年4月より労働者と同じ場所で危険有害な作業を行う個人事業者等の保護措置が義務付けられます!(リーフレット)
―お問合せ―
お近くの労働局・労働基準監督署
東金労働基準監督署
電話 0475-52-4358

2023.03.28 賃上げを検討している経営者必見!「中小企業向け賃上げ促進税制」
━━━━━━━━━━━━━
賃上げを検討している経営者必見!
~人への投資で自社のさらなる成長へ!~
「中小企業向け賃上げ促進税制」
━━━━━━━━━━━━━
日本商工会議所は、「中小企業向け賃上げ促進税制」を周知するためのチラシ「賃上げを検討している経営者必見!~人への投資で自社のさらなる成長へ~」を作成しました。
同税制は、賃上げに取り組む中小企業を支援するために創設されたもので、支援をさらに強化するとともに、賃上げの流れを加速し、政府の掲げる「成長と分配の好循環」を実現することを目的に、令和4年度税制改正で大幅に拡充されています。
(日本商工会議所ニュース)
🔵リーフレット
https://www.jcci.or.jp/2023chinagesokushinzeisei.pdf
🔵中小企業向け賃上げ促進税制ハンドブックhttps://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/syotokukakudai/chinnagesokushin04gudebook.pdf
🔵よくある質問Q&A集
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/syotokukakudai03qanda.pdf
―お問合せ―
中小企業税制サポートセンター
電話:03-6281-9821
2023.03.27 中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)
のご案内(厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省では、令和4年10月28日に閣議決定された「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」を踏まえ、中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)の支給要領の改正が行われました。
「中途採用等支援助成金」は、中途採用者の雇用管理制度を整備した上で中途採用の拡大を図る事業主に対して助成するものです。
🔵リーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001019610.pdf
🔵事例集
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2023/03/tyuutojosei_zirei2023.pdf
―お問合せ―
千葉労働局職業安定部職業対策課
事業所給付係
電話 043-441-3540
2023.03.21 就職氷河期世代を対象とする採用支援について
雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った就職氷河期世代(おおむね1993年(平成5)年~2004年(平成16年)に学校卒業期を迎えた世代)の中には、希望する就職ができず、不安定な仕事に就いているあるいは無業の状態にあるなど、さまざまな課題に直面している方がいます。そのため、厚生労働省では、就職氷河期世代の方々に向けた様々な支援を行っています。その一環として労働者の募集・採用時の年齢制限の原則禁止に特例を設け、就職氷河期世代で正社員雇用の機会に恵まれなかった方を募集対象とする場合は、自社ホームページでの直接募集や求人広告等の活用も可能としております。本特例は2023年3月31日に特例期限を迎えますが引き続き2025年3月31日まで延長することとしました。
(厚生労働省)
🔴周知依頼文
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2023/03/shusyokuhyougaki.pdf
🔴募集・採用における年齢制限禁止についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/topics/tp070831-1.html
🔴【助成金】「就職氷河期世代活躍支援」のご案内https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001021091.pdf
―千葉県内企業のお問合せ―
千葉労働局 職業対策課
043(441)3540

2023.03.20 同一労働同一賃金の対応等について(厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
賃金引上げの際の同一労働同一賃金の観点を踏まえた対応等について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省では、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の均衡のとれた待遇を確保していくため、不合理な待遇差の是正に向けて、同一労働同一賃金の遵守の徹底に向けて取り組んでいます。
2023年3月15日(水)から5月31日(水)までを「非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間」として、更なる同一労働同一賃金の遵守の徹底と非正規雇用労働者への賃金引上げの確実な波及に向けた取組を集中的に行います。
①非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化 期間
(3 / 1 5~5 / 3 1)
春闘に合わせ、賃金引上げの流れを中小企業・小規模事業者の労働者及び非正規雇用労働者に波及させる ため、3月15日~5月31日を強化期間として設定し、各種取組を集中的に実施しています。https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/001072637.pdf
リーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/001072638.pdf
②各種支援策の充実
・働き方改革推進支援センターにおいて、同一労働同一賃金に関するコンサルティング等による支援の強化
・キャリアアップ助成金や業務改善助成金をはじめとした賃金引上げに向けた各種支援策の活用促進
賃金引上げ特設ページ
https://pc.saiteichingin.info/chingin/
多様な働き方実現応援サイト
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/
―お問合せ―
厚生労働省
雇用環境・均等局 有期・短時間労働課
(代表電話)03(5253)1111
(内線5262)
2023.03.06 【再掲載】2023年4月1日より「中小企業の時間外労働の割増賃金率引上げ」
令和4年10月22日に掲載した「中小企業の時間外労働の割増賃金率引上げについて(厚生労働省)」の適用が、来月4月1日より始まりますので再度ご案内いたします。
https://www.togane-cci.or.jp/2022/10/2022_warimashichingin/
2023年4月1日より「中小企業の時間外労働の割増賃金率引上げ」が適用されます。
働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(平成30年法律第71号)による改正後の労働基準法(昭和22年法律第49号)が施行されることにより、月60時間を超える時間外労働に係る割増賃金率の引上げが、2023年4月1日から中小事業主にも適用されることとなります。
―お問合せ―
千葉労働局労働基準部 賃金室
電話 043-221-2328
2023.03.02 「雇用関係助成金ポータル」の運用開始について(厚生労働省)
「雇用関係助成金ポータル」の運用開始について(厚生労働省)
厚生労働省では、雇用関係助成金の申請については、現在一部のコースを除き、窓口又は郵送による受付を行っているところですが、今般、雇用関係助成金の電子申請を行うシステムとして「雇用関係助成金ポータル」を開発し、4月から一部のコースについて、また、6月から本格的に運用開始します。
「雇用関係助成金ポータル」を利用するにあたっては、デジタル庁が発行している「GビスID」を事前に取得する必要があります。IDの取得に一定の期間を要しますので、お早めに「GビスID」を取得いただくよう、併せて周知いただきますようお願い申し上げます。
なお、「雇用関係助成金ポータル」のURLにつきましては、2023年4月3日(月)に厚生労働省ホームページで公開される予定です。
▶事業主の方のための雇用関係助成金(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html#hid1
▶リーフレット「雇用関係助成金を電子申請しませんか?」
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001061086.pdf
【参考リンク先】
▶GビズIDのホームページ
https://gbiz-id.go.jp/top/index.html
▶厚生労働省の助成金の検索
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index_00007.html
2023.02.17 令和5年度(2023年度)保険料率について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年度(2023年度)保険料率について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国健康保険協会(協会けんぽ)は、今般、同協会加入者にかかる令和5年度の健康・介護保険料率を決定しました(適用は3月分(4月納付分)から)
○令和5年度 都道府県単位保険料率
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/r5/230206/
協会けんぽ千葉支部
※令和7年1月6日より電話番号が変更
電話 043-332-2811
2023.02.16 【採用力向上セミナー】「デジタル化の今、採用活動で取り組むべきこと」
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【採用力向上セミナー】 デジタル化の今!採用活動で取り組むべきこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 採用を取り巻く環境で急速に進んだデジタルコンテンツに関する情報や人材育成制度、諸待遇のトレンド感、選考プロセス改革の必要性など多岐にわたる採用活動の現状をお伝えいたします。 5月に実施した内容をアップデートしてお届けいたします。 🔶会場:千葉商工会議所14階 第2ホール 🔶対象:採用担当者、責任者 🔶講師:株式会社サードインパクト 代表取締役社長 澤田辰雄氏 🔶お申込:http://bit.ly/3iJBsxL 〆切:3/15(水) ■セミナーチラシ http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023_soiyouryokukoujo.pdf ■詳細はプロジェクトホームページもご覧ください。 https://chiba-saiyoryoku.jp![]()