「10日金曜日は東金の日」
登録証伝達式 動画公開中!

公式SNS
カテゴリー
東金商工会議所

〒283-0068
千葉県東金市東岩崎1-5
TEL 0475-52-1101
FAX 0475-52-1105
MAIL info@togane-cci.or.jp

制度改正

2025.02.19【更新】スタートアップ支援のための定款認証の簡易化手続きを3月3日から全国展開(法務省)

令和7年2月19日 更新

法務省は、2024年3月3日から 全国でスタートアップ支援・創業環境の整備として、定款認証の48時間特別処理および設立登記を含めた72時間処理の運用を開始します。

この取り扱いは、2024年9月から一部地域で実施されていたもので、今回全国に拡大されます。

🔹 48時間特別処理
定款作成支援ツールを利用して作成された定款は、原則として48時間以内に認証手続きを完了

🔹 72時間処理
48時間特別処理を利用した場合、定款認証と設立登記を合わせて原則72時間以内に処理

詳細は以下をご参照ください。
案内リーフレット


令和6年9月27日 更新
===============================
スタートアップ支援のための定款認証
に関する新たな取組について(法務省)
===============================

法務省では、スタートアップ支援、創業環境の整備として、この度、日本公証人連合会と連携して、株式会社の設立に必要となる手続の負担軽減を図る取組の見直しおよび新たな取組を2024年9月20日から実施することになりました。… 続きを読む

2025.02.18 協会けんぽの令和7年度(2025年度)保険料率のご案内

全国健康保険協会(協会けんぽ)は、今般、同協会加入者にかかる令和7年度の健康・介護保険料率を決定しました(適用は3月分(4月納付分)から)。

▶令和7年度 都道府県単位保険料率
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/r07/250214

―お問合せ―
協会けんぽ 千葉支部
☎043-332-2811
令和7年1月6日(月)より電話番号が変更されています


【関係リンク】
2025.02.14 令和7(2025)年度 雇用保険料率のご案内

2025.02.03 📍更新📍 中小企業向け「令和7年度税制改正のポイント」を公開しました(日本商工会議所)

2025.01.06 更新

「令和7年度税制改正のポイント」
PR動画を掲載します。(1分53秒)


2025.01.06 掲載
中小企業向け「令和7年度税制改正のポイント」を公開しました(日本商工会議所)

日本商工会議所では、令和7年度与党税制改正大綱(2024年12月20日公表)の内容を中小企業向けに分かりやすくまとめた資料「令和7年度税制改正のポイント」を作成しました。

本資料では、中小企業の「稼ぐ力」の強化を目指した税制措置などについて、簡潔に解説しています。税制改正の具体的なポイントを知りたい方は、ぜひご覧ください。

▼詳細はこちら
令和7年度税制改正のポイント(PDF)

-問合せー
日本商工会議所 産業政策第一部
☎ 03-3283-7844


(関連リンク)
日商「税制改正特設サイト」
https://www.jcci.or.jp/support/information/taxreform/index.

2025.01.29 令和7年4月からの高年齢者雇用制度の変更について(厚生労働省)

現在、一定の条件を満たす事業主は、労使協定に基づき継続雇用制度の対象者を限定することが認められていますが、この経過措置は2025年3月31日をもって終了します。

2025年4月1日以降、事業主が講じるべき対応
経過措置の終了後は、以下のいずれかの高年齢者雇用確保措置を実施する必要があります。
・定年制の廃止
・65歳までの定年の引き上げ
・希望者全員の65歳までの継続雇用制度の導入

以下のリーフレットをご覧ください。
リーフレットはこちら

厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koureisha/topics/tp120903-1.html

また、ご不明点がございましたら、都道府県労働局やハローワークへご相談ください。

―お問合せ―
千葉県労働局職業対策課
Tel: 043-221-4391
  

高年齢雇用継続給付は、60歳以上65歳未満の方が、60歳到達時に比べて賃金が75%未満に低下した状態で働き続ける場合に支給される給付金です。
この制度は、高年齢者の就業意欲を維持し、65歳までの雇用継続を促進することを目的としています。

2025年4月1日(令和7年4月1日)より、「雇用保険法等の一部を改正する法律」(令和2年法律第14号)の施行に伴い、高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます。

以下のリーフレットをご覧ください。
リーフレットはこちら

厚生労働省ホームページ… 続きを読む

2025.01.27「製品安全4法」の改正に伴うブロック別説明会開催のお知らせ

「製品安全4法」の改正に伴うブロック別説明会開催のお知らせ

経済産業省より、本年12月25日に施行される「製品安全4法」の改正に関する説明会を、以下の日程で開催する旨の連絡がありました。本改正は、3歳未満向け玩具の安全規制や海外事業者に国内管理人を選任する義務の追加などを含む重要な内容となっています。
規制対象製品に関連する事業者の皆さまをはじめ、多くの方にご参加いただき、改正内容や対応方法について理解を深めていただければ幸いです。


1. 改正法の主なポイント

  • 3歳未満向け玩具が規制対象に追加
    対象製品には、技術基準適合表示や使用上の注意事項の表示が義務付けられます。
    (例:積み木、ぬいぐるみ、木馬など)
  • 海外事業者に国内管理人の選任義務を新設
    国内管理人は製品の安全性確保に責任を持ちます。

2. ブロック別説明会の概要

  • 日程: 2025年2月26日(水)~3月12日(水)
    ※詳細はこちらのチラシをご確認ください。
  • 開催方法: オンライン配信(Microsoft Teams)
  • 内容:
    • 法改正の概要
    • 新たに規制される対象製品
    • 対象事業者が対応すべき事項
  • 対象:
    • 3歳未満向け玩具や乳幼児用ベッドを製造・輸入・販売する方
    • 海外事業者の国内管理人に関心のある方(行政書士、弁護士、物流事業者など)
    • PSマーク対象製品に関係する事業者
  • 参加費: 無料

詳細情報


―お問合せ―… 続きを読む

2025.01.26 「改正育児・介護休業法」改正のご案内(令和7年4月より段階的に施行)

昨年5月に育児・介護休業法が改正され、本年、2025年4月より段階的に施行されます。
この改正により、男女ともに仕事と育児・介護を両立できる環境を整備するため、以下のような措置が拡充されます。

  • 子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現する制度の拡充
  • 育児休業取得状況の公表義務の対象拡大
  • 介護離職防止のための両立支援制度の強化

厚生労働省では、本改正に関するリーフレット、規定例、Q&Aを公表しております。詳細については、以下のリンクよりご確認いただき、対応準備にお役立てください。


参考資料


改正内容についてはは全企業の対応が求められる改正がありますので、ぜひご確認ください。
ご不明点は、厚生労働省の窓口までお問い合わせください。


―お問合せ―
千葉県労働局雇用環境・均等部(室)
Tel: 043-221-2307

2025.01.23 📍再案内📍 \若手の人材確保/ 企業等の奨学金返還支援(代理返還)制度のご案内

平成7年1月23日 再案内
2021年4月より制度が変更された「奨学金返還支援制度」(日本学生支援機構)について再度ご案内いたします。
▶日本学生支援機構ホームページへ
https://dairihenkan.jasso.go.jp/

平成6年6月12日 掲載
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
企業等の奨学金返還支援(代理返還)制度のご案内
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••

・社員の奨学金残返還額を、企業が日本学生支援機構(通称JASSO)へ直接送金する制度です。

・企業は本制度を活用することで人材の確保・定着に役立つだけでなく、給与として法人税に損金算入が可能等のメリットがあります。

・企業は、代理返還(直接送金)分を給与として法人税に損金算入が可能となり得ます。
・社員は、支援を受けた額の所得税が非課税となり得ます。
・返還額は原則として、社会保険料の標準報酬月額算定のもととなる報酬に含まれません。

詳しくは日本学生支援機構ホームページへ
https://dairihenkan.jasso.go.jp/

―お問合せ―
独立行政法人 日本学生支援機構
03-6743-6029

2024.12.27 令和7年1月からの制度改正のご案内

当所ホームページでご案内した令和7年1月1日から変更になる制度改正などを再度ご案内します。

▶労働安全衛生関係の一部手続の電子申請の義務化について(令和7年1月1日より)
 https://www.togane-cci.or.jp/2024/11/roumu/

▶来年1月から確定申告書等の控えへの収受日付印の押印が廃止されます
https://www.togane-cci.or.jp/2024/10/ounatsu/

▶「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!
https://www.togane-cci.or.jp/2024/12/risyokuhyo/

―お問合せ―
リンク先の問合せ先へお願いします。

2024.12.27 「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!(2025年1月から)

これまで離職票は離職前の事業所から送付されていましたが、2025年1月20日より、希望される方にはハローワークから直接、マイナポータルを通じて受け取れるようになります。

対象書類

  • 離職票
  • 資格喪失確認通知書
  • 雇用保険被保険者期間等証明票

利用条件
以下の条件を満たす必要があります:

  1. マイナンバーがハローワークに登録されていること
    • さらに、マイナポータルと雇用保険WEBサービスが連携されている必要があります。
    • 詳しい登録確認方法や連携手順については別紙をご参照ください。
  2. 事業所が電子申請で離職票を届け出ていること
    • 紙様式での届け出の場合は、これまで通り事業所から退職者に送付されます。

詳細につきましては、厚生労働省HPご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001353550.pdf

―お問合せ―
東金市の管轄ハローワーク
ハローワーク 千葉南
https://jsite.mhlw.go.jp/chiba-roudoukyoku/hw/anteisyo/anteisyo15.html

2024.12.23 📍更新📍育児・介護休業法ならびに次世代育成支援対策推進法改正のご案内

令和6年12月23日 更新
本年5月に「次世代育成支援対策推進法」が改正・成立しました。これに伴い、以下の変更が行われます。

  • 一般事業主行動計画策定・変更時における、育児休業等の取得状況把握および数値目標設定の義務化
  • くるみん認定」「プラチナくるみん認定」の認定基準の改正(令和7年4月1日から)

厚生労働省では、本改正に関するリーフレットおよびQ&Aを公開していますので、詳細をご確認ください。
🔻リーフレット🔻
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001347349.pdf
🔻Q&A🔻
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001359157.pdf


令和6年6月11日 掲載
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
育児・介護休業法ならびに
次世代育成支援対策推進法改正のご案内
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••••

🟠育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律については、令和6年5月31日に令和6年法律第42号として公布されました。

🟠これにより、男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにするため、子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充、育児休業の取得状況の公表義務の対象拡大や次世代育成支援対策の推進・強化、介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等の措置が講じられます。

🔻育児・介護休業法、次世代法改正ポイントのご案内(厚生労働省HP)🔻
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf

🔻育介法・次世代法改正法概要(厚生労働省HP)🔻
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000788616.pdf

―お問合せ―
千葉労働局雇用環境・均等室
☎043-221-2307

2024.11.19 年末調整に向けた!「定額減税の実務と留意点」セミナー

終了しました。

2024.11・19 再案内
今週末開催される大切なセミナーのため再度、ご案内いたします。

2024.11・04 掲載

令和6年度税制改正大綱に沿った国税の法改正により、定額減税を行うこととなっております。本セミナーでは定額減税の対象者となる条件、減税額の計算方法、給与の支払者が行うべき事務手続きの詳細、年末調整時の事務の流れ、そして源泉徴収表への表示方法等の必要な知識を、解りやすく網羅的に学ぶことができます。

▶開催日:令和6年11 月22 日(金)
▶時 間:14:00-16:00
▶会 場:東金商工会館
▶対 象:中小企業者(会員・非会員問わず)
▶受験料:無料
▶お申込:事前申込が必要です。電話・FAXでお申込下さい。
▶案内チラシ(FAX申込用紙) こちら

-主催・申込先-
東金商工会議所 
(電話)0475-52-1101
(FAX) 0475-52-1105


<関係リンク>
定額減税特設サイト(国税局)
https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/index.htm

2024.11.08 労働安全衛生関係の一部手続の電子申請の義務化について(令和7年1月1日より)

令和7年1月1日より、以下の労働安全衛生関係の一部の手続について、電子申請が原則義務化されます。

▶労働者死傷病報告
▶総括安全衛生管理者/安全管理者/衛生管理者/産業医の選任報告
▶定期健康診断結果報告
▶心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告
▶有害な業務に係る歯科健康診断結果報告
▶有機溶剤等健康診断結果報告
▶じん肺健康管理実施状況報告

電子申請をご利用いただくと、労働基準監督署へ来署せずに手続きすることができます。
📍時間や場所にとらわれずに手続きが可能
📍スマホやタブレット、パソコン上だけで手続きが完了
📍電子署名・電子証明書の添付は不要ぜひ電子申請をご利用ください!

🔻オンラインの手続き方法(厚生労働省)🔻
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/denshishinsei.html


2024.11.02 自転車のスマホ・酒気帯び罰則強化!(令和6年11月1日施行)

令和6年11月1日よりスマートフォンなどを手に保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。事業主・責任者様においては、自社の従業員・ご家族への啓発をお願いいたします。

🔴6月以下の懲役又は10万円以下の罰金
その内、交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金

▶千葉県警ホームページ
https://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/traffic-safety_defend-05.html

2024.10.25 2026年の手形の利用廃止、小切手の全面電子化へ

政府は「約束手形・小切手の利用廃止」の方針を示しております。これをもとに、産業界・金融界が連携して2026年までの手形・小切手の利用廃止に向けた取組みを行っています。早期に電子的決済サービス(※)への移行をご検討ください。
(※)電子記録債権(でんさい等)とインターネットバンキング(IB)による振込

▶企業向けオンラインセミナー
https://www.densai.net/support/seminar/

▶決済高度化ポータルサイト
https://www.zenginkyo.or.jp/kessai/?anc

▶チラシ
🟢2026年の手形の利用廃止、小切手の全面電子化へ(周知チラシ)
🟢電子化、もうお済みですか?(周知チラシ)

―お問合せ―
お問い合わせは取引金融機関へ

2024.10.24 【まとめ記事】令和6年11月1日からの制度改正について(フリーランス取引・手形サイト他)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【まとめ記事】
令和6年11月1日からの制度改正について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これまで当ホームぺージでご案内した来月令和6年11月1日から改正・創設される制度をまとめました。

http://www.togane-cci.or.jp/2024/06/freelance/

http://www.togane-cci.or.jp/2024/04/tegata/

https://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/traffic-safety_defend-12.html