補助金・助成金
2023.06.14 中小企業子ども・子育て支援環境整備助成(助成金50万円)事業のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業子ども・子育て支援環境整備助成
(助成金50万円)事業のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━
女性労働協会では、子ども家庭庁が所管する「令和5年度中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業(通称:くるみん助成金)」の事務局を運営しています。
「くるみん認定」「プラチナくるみん認定」等を受けた中小企業に対し、上限50万円の助成金を支給する【中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業】の申請受付が開始されたのでお知らせします。
当助成金の特設サイト「くるみん助成金ポータルサイト」はこちら。
https://kuruminjosei.jp/
🔴助成金名
中小企業子ども・子育て支援環境整備助成事業
🔴助成の対象
①令和4年度または令和5年度にくるみん認定・くるみんプラス認定を取得した事業主
・1回の認定につき1回の申請(上限50万円)
②令和5年3月31日時点でプラチナくるみん認定を受けている事業主
・認定翌年度から令和8年度まで毎年度申請可(上限50万円)
※常時雇用する労働者が300人以下の事業主が対象。
※年度は各年度4月~翌3月の国の会計年度です。
🔴助成対象経費
従業員の職業生活と家庭生活の両立が図られるようにするために必要な取組に係る経費
①労働者の育児休業等の取得を促進するための取組
②労働者の子育てを支援するための取組
③労働者の業務負担の軽減や所定外労働の削減などを図るための取組
④その他労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な取組
🔴申請期間
前期:令和5年5月26日~令和5年9月15日(必着)
後期:令和5年10月20日~令和6年2月15日(必着)
🔴申請方法
当助成金の特設サイト「くるみん助成金ポータルサイト」から申請できます。
🔴オンライン相談会(Zoom)を開催します
内容:令和5年度くるみん助成金申請について 助成対象事業と具体例の相談会
日時:2023年6月21日(水)・7月12日(水)・8月24日(木)… 続きを読む
2023.06.12 千葉県地域交通等次世代自動車導入促進補助金のご案内(対象:県内交通業者)
===============================
-千葉県-
地域交通等次世代自動車導入促進補助金のご案内
===============================
交通事業者等が行う、次世代自動車(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車)の導入費用の一部を補助します。
・補助額 設備内容により変わる 1/2・ 1/3・ 1/6(各上限あり)
・対 象 県内の交通事業者
・問合せ 千葉県環境生活部温暖化対策推進課
☎ 043(223)4563
・詳細はこちらへ(千葉県)
https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/hojo/koutsu-hojo-index.html
2023.06.12 千葉県次世代自動車インフラ導入費補助金のご案内(対象:県内中小企業等)
=============================== -千葉県- 次世代自動車インフラ導入費補助金のご案内 =============================== 県内の中小事業者等が行う、次世代自動車のインフラ整備(蓄電池、燃料等供給設備、外部給電器等)の導入費用の一部を補助します。 ・補助額 補助対象経費の1/10・上限25万円 ・対 象 県内の中小企業者等 ・問合せ 千葉県環境生活部温暖化対策推進課 ☎043(223)4563 ・詳細はこちらへ(千葉県) https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/hojo/infra-hojo-index.html
2023.06.06 業務用設備等脱炭素化促進事業補助金のご案内(千葉県)
🌳=====================🌳
-千葉県よりご案内-
業務用設備等脱炭素化促進事業補助金
🌳=====================🌳
千葉県では、中小企業者等の脱炭素化へ向けた取組を支援するため、中小企業者等が行う省エネルギー診断の受診や当該診断等を踏まえた脱炭素に資する設備導入等について、経費の一部を補助する「業務用設備等脱炭素化促進事業」を実施します。
🍀千葉県からのご案内🍀
https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/press/2023/r5jigyousyahojo.html
🍀補助事業のページ🍀
https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/hojo/r5jigyousyahojo.html
【令和6年6月27日追記】
千葉県で説明会があります。
https://www.togane-cci.or.jp/2023/06/decarbonization-seminar/
2023.04.11 ちば地域課題解決実証プロジェクト補助金のご案内(千葉県)
千葉県では、様々な分野において、地域課題の解決に向けて県内中小企業や大学等の多様な主体が連携して取り組む実証実験について新たに助成することとしました。
本県を訪れる観光客向けの自動運転サービスや、豊かな自然や食、アクティビティの新たな活用アイデアなど、本県ならではの実証実験や社会実装について、皆様からの御応募をお待ちしています。
🔴詳細は千葉県HPまで
https://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/jisshoujikkenn/r5hojokin/koubo.html
🔴パンフレット
https://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/jisshoujikkenn/r5hojokin/documents/chirashi.pdf
―お問合せ―
千葉県商工労働部
経済政策課政策室
電話番号:043-223-2703
2023.04.10 省エネ補助金・省エネ診断事業のご案内(資源エネルギー庁)
中小企業のエネルギー使用量削減・コスト改善に資する事業です
💡――――――――――――💡
省エネ補助金・省エネ診断事業
(資源エネルギー庁)
💡――――――――――――💡
資源エネルギー庁は、令和4年度補正予算において、中小企業の省エネ設備の更新を支援する補助事業および中小企業向けの専門家診断事業を実施します。いずれも中小企業のエネルギー使用量削減・コスト改善に資する事業です。
🔴専門家診断事業(パンフレット)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/media/index.html#3
🔴省エネ補助金
(1)省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業(先進事業)
https://sii.or.jp/senshin04r/
(2)省エネルギー投資促進支援事業(指定設備導入事業)
https://sii.or.jp/shitei04r/
🔴中小企業等に向けた省エネルギー診断拡充事業費補助金(省エネ診断)
https://shoeneshindan.jp/guide/about/
2023.03.27 中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)
のご案内(厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省では、令和4年10月28日に閣議決定された「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」を踏まえ、中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)の支給要領の改正が行われました。
「中途採用等支援助成金」は、中途採用者の雇用管理制度を整備した上で中途採用の拡大を図る事業主に対して助成するものです。
🔵リーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001019610.pdf
🔵事例集
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2023/03/tyuutojosei_zirei2023.pdf
―お問合せ―
千葉労働局職業安定部職業対策課
事業所給付係
電話 043-441-3540
2023.03.02 「雇用関係助成金ポータル」の運用開始について(厚生労働省)
「雇用関係助成金ポータル」の運用開始について(厚生労働省)
厚生労働省では、雇用関係助成金の申請については、現在一部のコースを除き、窓口又は郵送による受付を行っているところですが、今般、雇用関係助成金の電子申請を行うシステムとして「雇用関係助成金ポータル」を開発し、4月から一部のコースについて、また、6月から本格的に運用開始します。
「雇用関係助成金ポータル」を利用するにあたっては、デジタル庁が発行している「GビスID」を事前に取得する必要があります。IDの取得に一定の期間を要しますので、お早めに「GビスID」を取得いただくよう、併せて周知いただきますようお願い申し上げます。
なお、「雇用関係助成金ポータル」のURLにつきましては、2023年4月3日(月)に厚生労働省ホームページで公開される予定です。
▶事業主の方のための雇用関係助成金(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html#hid1
▶リーフレット「雇用関係助成金を電子申請しませんか?」
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001061086.pdf
【参考リンク先】
▶GビズIDのホームページ
https://gbiz-id.go.jp/top/index.html
▶厚生労働省の助成金の検索
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index_00007.html
2023.02.21 令和4年度補正予算 食品原材料調達安定化対策事業(農林水産省の補助金)
―追記(2023.04.03)―
「第2回食品原材料調達安定化対策事業」公募開始
(令和5年5月12日まで)
https://jmac-foods.com/genzairyou/
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
~高騰している輸入食品原材料を使用している食品製造業、外食事業者のみなさま~
令和4年度補正予算 食品原材料調達安定化対策事業のご案内
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
農林水産省 令和4年度補正「食品原材料調達安定化対策事業」は、輸入原材料の調達リスクを抱える、食品製造事業者、外食事業者に対し、調達先の多角化、原材料の切替及び製造コスト削減等の取組等の推進を支援する事業です。
▶農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/soumu/r4_zairyou_tyoutatu_anteika.html
▶案内チラシ
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2023/02/jmac-foods.pdf
1.概要
(1)対象者
高騰している輸入食料品原材料を使用している食品製造事業者、外食事業者等
(2)対象事業
①原材料調達先の多角化等を通じた調達の安定化のため、原材料切替等に伴う新商品の開発・製造・販売に必要となる機械・設備等の導入、調査、包装・資材、PR等
②輸入原材料等を用いる製造ラインにおいて行う生産性向上によるコスト削減(省人化・省力化)または、包装資材の変更など環境に配慮した取組に必要となる機械・設備等の導入、新商品の開発・製造・販売・PR等
③調達する輸入農林水産物等を継続的に国産農林水産物等に切替えるために行う販路新規拡大の取組、併せて地域の農林水産業との連携
(3)対象経費
・原材料の国産切替や抑制に伴う、機械の導入、製造ラインの変更・増設、食品表示変更に伴う梱包資材の更新、新商品の販売促進、新商品市販のための原材料費等
(4)補助上限額
・採択1件あたり2億円 補助率1/2 下限額100万円 ※
※詳細は、事務局ウェブサイトから公募要領、補助金交付規程等をご確認ください(公募要領・記入様式は、2023年2月20日(月)公募開始時に事務局ウェブサイトに掲載)… 続きを読む
2023.02.14 中途採用等支援助成金のご案内(厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)
の活用促進について(厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省では、令和4年10月28日に閣議決定された「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」を踏まえ、中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)の支給要領の改正を行いました。
〇中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)について(厚生労働省HP)
〇リーフレット「中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)をご活用ください」
<中途採用等支援助成金(中途採用拡大コース)>
中途採用者の雇用管理制度を整備した上で中途採用の拡大を図る事業主に対して助成するもの。
(A)中途採用率の拡大
中途採用率を20ポイント以上上昇させた事業主に対する助成:50万円
(B)45歳以上の中途採用率の拡大
以下のすべてを満たす事業主に対する助成:100万円
・中途採用率を20ポイント以上上昇させた
・うち45歳以上の労働者で10ポイント(45歳以上中途採用率拡大目標値)以上上昇させた
・当該45歳以上の労働者全員の賃金を前職と比べて5%以上上昇させた
―千葉県内企業のお問合せ―
千葉労働局 職業対策課
043(441)3540
2023.01.16 「賃金引上げに係る支援」「物価高克服・経済再生実現経済対策」(厚生労働省)
……………………………………………………………………
(1)労働基準行政における当面の賃金引上げに係る対策
(2)物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策
(厚生労働省)
……………………………………………………………………
(1)労働基準行政における当面の賃金引上げに係る対策
厚生労働省では、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」において、最低賃金・賃金支払の徹底と賃金引上げに向けた環境整備、継続的な賃上げの促進・中小企業支援等に取り組んでいます。下記の通り、企業における継続的な賃金引上げが促進されるための支援策をご案内します。
🔴リーフレット「最低賃金・賃金引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援施策」
https://pc.saiteichingin.info/chingin/pdf/shien/doc_01.pdf
🔴賃金引き上げ特設ページ(厚生労働省HP)
https://pc.saiteichingin.info/chingin/
🔴必ずチェック 最低賃金(厚生労働省HP)
https://pc.saiteichingin.info/chingin/
🔴「パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化施策パッケージ」に基づく各省庁における取組
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/partnership/index.html
(2)物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策
政府は、「賃上げ」、「労働移動の円滑化」、「人への投資」という三つの課題の一体改革により、「構造的な賃上げ」の実現を目指すこととしています。そこで厚生労働省は、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」を踏まえ、断続的に各種支援策の新設・拡充を行いました。
🔴「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」に係る主な支援策https://www.mhlw.go.jp/content/12602000/001026799.pdf
🔴「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」に係る主な支援策(別冊リーフレット集)https://www.mhlw.go.jp/content/12602000/001027139.pdf
🔴厚生労働省 雇用関係助成金検索ツールhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index_00007.html
╭━━━━━━━━━━━━━━╮
お問合せは
労働局・ハローワークです。
╰━━━━━━━━━━━━━━╯
2023.01.11 これは助かる!「みらデジ」のご案内(中小企業庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社の経営課題をデジタル化でサポート!
「みらデジ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業庁では、デジタル化を通じた経営課題の設定とその解決を目指す中小企業と、中小企業の取り組みを支援する各種機関の双方をサポートするデジタル化支援ポータルサイト、「みらデジ」を開設しています。
https://www.miradigi.go.jp/
みらデジ経営チェックでデジタル化への道を開こう!
✅最短5分ですぐに結果を確認!
✅無料で気軽にご利用可能!
✅経営・IT専門家によるサポート
こんな課題のある企業はぜひ活用ください。
2022.11.26 \\サブスク// 定額制訓練助成金のご案内(厚生労働省)
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
人材開発支援助成金
―定額制(サブスク)訓練のご案内―
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
令和4年度に新設された定額制訓練ができる人材開発支援助成金は、労働者の多様な訓練の選択・実施を可能する定額受け放題研修サービス(サブスクリプション)を助成対象化します。
▶人材開発支援助成金のパンフレット【12~15ページ】https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000985810.pdf
▶人材開発支援助成金チラシ
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000935260.pdf
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2022/11/subsuku.pdf
▶厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html
―お問合せ―
千葉労働局職業対策課 電話 043-441-5678
2022.07.15 「事業承継・引継ぎ補助金」の公募のご案内
事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジを行おうとする中小企業者等を後押しするため、「事業承継・引継ぎ補助金」による支援を実施します。
本補助金は申請受付に先立って公募要領を公開します。本補助金の申請は「電子申請(Jグランツ)」のみでの受付となりますので、GビズIDプライムアカウントの取得等の準備を進めてください。
申請受付期間
2022年7月25日(月)~8月15日(月) (予定)
詳細は下記Webサイトを確認ください。
公募開始およびWebサイト開設のお知らせ
※公募要領はこちらでご確認ください
※公募受付開始は2022年7月25日(予定)です。
本補助金のWeb説明会を開催いたします。
※ 7/21(木)13:00~14:00
※ 7/28(木)11:00~12:00
事前の申込が必要となります。詳細はこちらをご参照ください
2020.05.12 災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金の公募について
令和元年度補正「災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金(災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業のうち中小企業・小規模事業者自家用発電設備等利用促進対策事業に係るもの)」の補助事業者の募集がはじまりました。(締め切り 令和2年6月30日)
【交付申請HP】災害時に備えた社会的重要インフラ補助事業
交付申請先の株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所の交付する補助金の原資は、経済産業省から交付決定を受けた公的資金であり、コンプライア ンスと交付ルールに則った厳正・適法な執行が行われます。
[公募に関するお問い合わせ先]
災害時に備えた社会的重要インフラ補助事業 公募係
電話番号:03-5213-4047