「10日金曜日は東金の日」
登録証伝達式 動画公開中!

公式SNS
カテゴリー
東金商工会議所

〒283-0068
千葉県東金市東岩崎1-5
TEL 0475-52-1101
FAX 0475-52-1105
MAIL info@togane-cci.or.jp

指導課

1 4 5 6 7 8 41

2024.10.28 消防団の充実強化へ企業の理解促進・協力について(消防庁)

総務省消防庁では、地域防災力の中核として大きな役割を果たしている消防団の充実強化に向けて様々な取り組みを講じており、特に、近年頻発化・激甚化している風水害については、消防団の役割が一層求められています。

一方、消防団員数を見ると、昭和29年に約200万人いた消防団員が、現在では約75 万人と減少している極めて深刻な状況となっており、地域における防災力の低下が懸念されています。また、減少を続ける消防団員の約7割は被用者であり、今後も消防団員を確保し、円滑な消防団活動を行うためには、企業等の消防団に対する理解を深め、協力を得ることが望まれるとことであります。

このような背景を受け、消防庁より当所に対し、企業の消防団活動への理解の深化・協力および地方公共団体の連携について周知依頼がありましたので、ご案内いたします。

▶消防団の現状 こちら
▶消防団活動(チラシ) こちら
▶どうやって入団するの こちら

2024.10.27 「九十九里地域におけるブランドづくりと地域活性化ワークショップ」の開催について

千葉県では、海匝・山武・長生地域管内の16市町村で構成される広域連携組織「九十九里地域市町村連携チーム」において、地域課題(人口減少・少子高齢化、地域の魅力・地域資源の活用、市町村連携・情報共有スキームづくり等)の解決に向け、広域連携によるスケールメリットを利用し、知名度の高い『九十九里』をブランドとして効果的に活用した取組等を行っています。

 令和6年度の本事業の取組のひとつとして、地域振興に関する豊富な知識及び経験を有する外部専門家の助言及び支援の下に、九十九里地域の活性化に関する人材育成と交流促進に取り組むためのワークショップを開催します。

▶参加ご希望の方は下記の千葉県ホームページを参照ください。
 千葉県ホームページ 募集案内 こちら
申込締切:令和6年10月29日(火曜日)23時59分まで

―参加対象者―
⏺市町村(海匝、山武及び長生地域振興事務所所管区域)職員
⏺首都圏や全国から集客したい九十九里地域の事業者・団体
⏺九十九里広域で連携した事業を行いたい事業者・団体
⏺九十九里地域のイメージを高めたい事業者・団体 など

―お問合せ―
山武地域振興事務所(東金市東新宿1-11)
☎ 0475-54-0222

2024.10.25 🎃東商連ハロウィンフェス2024🎃のご案内<終了しました>

令和6年10月26日(土)終了しました。


商工会議所への問い合わせは、この掲載情報以外はわかりませんので、ご了承ください。下記の東商連SNSよりお問い合わせください
▶東商連ホームページ  https://tousyouren.com/
―お問合せ―
お問い合わせは東商連のSNSでお願いします。
▶東商連LINE登録 こちら
▶東商連Instagram こちら
▶東商連X(旧Twitter)こちら
▶東商連Facebook こちら


令和6年10月25日掲載
🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇
2024年東商連ハロウィンフェスのご案内
🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇🦇

東金商店街連合協同組合(東商連)では明日の2024年10月26日(土)に開催されます。
開催日:2024年10月26日(土)
詳細ホームページ  https://tousyouren.com/
╭━━━━━━━━━╮
 スタンプラリー
╰━━━━━━━━━╯
🧛時 間:11:00-16:00
🧛受付締切:14:00まで
🧛受付場所:①多田屋跡駐車場(東金駅西口) ②東金商工会館1階
🧛参加費:無料
🧛ルール:こちら… 続きを読む

2024.10.25 2026年の手形の利用廃止、小切手の全面電子化へ

政府は「約束手形・小切手の利用廃止」の方針を示しております。これをもとに、産業界・金融界が連携して2026年までの手形・小切手の利用廃止に向けた取組みを行っています。早期に電子的決済サービス(※)への移行をご検討ください。
(※)電子記録債権(でんさい等)とインターネットバンキング(IB)による振込

▶企業向けオンラインセミナー
https://www.densai.net/support/seminar/

▶決済高度化ポータルサイト
https://www.zenginkyo.or.jp/kessai/?anc

▶チラシ
🟢2026年の手形の利用廃止、小切手の全面電子化へ(周知チラシ)
🟢電子化、もうお済みですか?(周知チラシ)

―お問合せ―
お問い合わせは取引金融機関へ

2024.10.24 【まとめ記事】令和6年11月1日からの制度改正について(フリーランス取引・手形サイト他)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【まとめ記事】
令和6年11月1日からの制度改正について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これまで当ホームぺージでご案内した来月令和6年11月1日から改正・創設される制度をまとめました。

http://www.togane-cci.or.jp/2024/06/freelance/

http://www.togane-cci.or.jp/2024/04/tegata/

https://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/traffic-safety_defend-12.html

2024.10.23 令和6年度千葉県太陽光発電設備共同購入等支援事業(事業用)のご案内【千葉県】

千葉県では、地球温暖化対策に関連した事業を実施しており、その一つに、「太陽光発電設備等共同購入等支援事業」がございます。この事業は、太陽光発電設備の設置を希望する県内企業を募り、一括して発注することでスケールメリット生かした価格低減を図るものです。

太陽光発電設備の導入は、電気使用量の削減だけでなく、災害時の事業継続性の向上にも寄与します。ぜひ、ご検討ください。詳しくは千葉県ホームページへ

▶千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/press/2024/groupbuy-business.html

🟡導入方法は3種類あります。下記チラシを参考下さい
▶自己所有(購入) こちら
▶リースまたはPPA こちら

―お問合せ―
こちら リンク先ページの一番下に掲載
【自己所有(購入)】と【リース・PPA】で違いますのでご注意下さい。

2024.10.23 人件費・価格転嫁・人材育成に関するアンケートご協力のお願い

千葉の魅力ある職場づくり公労使会議」は県内21の機関・団体が参画し、魅力ある職場環境整備に取り組んでいます。県内企業皆様の「賃上げ」、「価格転嫁」、「人材育成」といった課題の実情を把握するためにアンケート実施することになりましたので、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

▶アンケート回答フォーム
ttps://jsite.mhlw.go.jp/form/pub/roudou12/kouroushi

▶アンケート回答期限
2024年11月8日(金)


2024.10.22🍂<2024年11月>🍂イベントカレンダー掲載しました。

2024.10.22 掲載

2024年11月のイベント情報を掲載しました
▶各イベントのリンク先は下記の東金市イベント情報サイトへ
https://www.togane-cci.or.jp/toganecity_event_calendar/


<関係リンク>
「Instagram フォトキャンペーン」➡東金のイベント・風景・お店を投稿して賞品をもらおう!
「東金市グルメガイド」➡遊びに来たらお食事は東金市で

2024.10.21 📍来年1月から確定申告書等の控えへの収受日付印の押印が廃止されます

令和7年1月以降、税務署の収受日付印が廃止になります。紙提出の事業者は注意ください。

🔻税務署ホームページ🔻
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/onatsu/index.htm

―お問合せ―
東金税務署 こちら


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
e-Taxをはじめよう
デジタル化相談会のご案内
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東金商工会議所では税務署の収受日付印が廃止にともない申告のデジタル化(e-Tax・クラウド会計)を始めたい中小企業向けのデジタル化相談会を開催しています。人気の相談会のため予約はお早めに。 チラシ
ご予約 東金商工会議所 ☎0475-52-1101

2024.10.20 ハローワーク 「チャットボット」のご案内

ハローワーク・労働基準監督署への一般的なお問い合せは、対話形式のチャットボットでも対応しています。AI(人工知能)による自動応答システムで、パソコンやスマートフォンから24時間いつでも利用できます。ぜひご活用ください! 

<厚生労働省HP>
🔻ハローワーク🔻
https://www.mhlw.go.jp/…/koyou_roudou/koyou/hwcc.html
🔻労働基準監督署🔻
https://www.mhlw.go.jp/stf/roudoukijyunkantokusyo-chatbot.html

2024.10.19 創業者フォローアップセミナーのご案内(千葉県信用保証協会)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
創業者フォローアップセミナーのご案内
(千葉県信用保証協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

創業後5年以内の方を対象に、県内で活躍している経営者と支援専門家が、創業後の悩みや不安の解決に役立つヒントやアドバイスを提供するセミナーを開催いたします。
会場にご参加いただく方には、支援専門家による個別相談も行っていますので、是非、この機会にご参加ください。【申込締切日 令和6年10月25日】

▶定員:100名(応募者多数の場合は抽選)
▶詳細と応募フォーム
https://www.chiba-cgc.or.jp/f-seminar/
▶チラシ
https://www.chiba-cgc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/followupseminar2024_leaflet.pdf

2024.10.18 「黒アヒージョフェア2025」参加施設の募集等について(千葉県)

✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦
「黒アヒージョフェア2025」参加施設
の募集等について(千葉県)
✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦

千葉県では、本県が生産量日本一を誇る「醤油」を隠し味に使った新ご当地グルメ、「黒アヒージョ」の普及を通じて、県産農林水産物の魅力発信に取り組んでいます。

このたび、来年1月17日から開催する「黒アヒージョフェア2025」及び「黒アヒージョ料理コンテスト2025」の実施に向けて、黒アヒージョの提供等にご協力いただける飲食店や宿泊施設等の募集がはじまりましたのでご案内します。

▶千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/press/2024/20241017kuroajillofair.html
▶公式サイト
https://kuro-ajillo.jp/

▶募集締切
令和6年12月13日(金曜日)

▶参加資格
千葉県産農林水産物を活用した「黒アヒージョ」料理及び商品を提供する県内の飲食店や宿泊施設、道の駅などの販売店等

―お問合せ―
千葉県農林水産部
販売輸出戦略課ブランディング推進室
☎ 043-223-3085

2024.10.17 【申請期限はR6年10月31日まで】定額減税補足給付金(調整給付)のご案内(東金市より)

令和6年10月17日更新
定額減税補足給付金(調整給付)の申請期限は10月31日(木)までです。
https://www.city.togane.chiba.jp/0000012639.html

―お問合せ―
【調整給付に関すること】
コールセンター 
☎ 0120-296-047

【定額減税に関すること】
東金市課税課市民税係 
☎ 0475-50-1128


令和6年7月2日掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-東金市民向け情報-
定額減税しきれないと見込まれる方への
定額減税補足給付金(調整給付)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▶東金市より定額減税補足給付金(調整給付)のご案内です。
https://www.city.togane.chiba.jp/0000012639.html

―お問合せ―
【調整給付に関すること】
コールセンター 
☎ 0120-296-047

【定額減税に関すること】
東金市課税課市民税係 
☎ 0475-50-1128

2024.10.17 <処理が義務付けけられています>PCB廃棄物の処分期限は令和9年3月31日まで➡説明会のご案内

製造後30年以上が経過した古い電気機器にはPCBに汚染された製品である可能性があります。PCBは体内に蓄積すると様々な症状を引き起こす有害物質であるため、国内では現在製造、輸入が禁止されている物質です。PCBに汚染された機器は、使用を終えて廃棄する際に法に基づいて適正に処理しなければなりません。さらに、PCB廃棄物は処理期限までの処理が義務付けられています

詳しくは経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/kankyokeiei/pcb/index2_2.html

低濃度ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の適正な処理に関する最新の情報を提供し、令和9年3月末までの処分期限内までに計画的な処理推進をしていただくことを目的に、全国5会場とオンライン3回による説明会を開催します。

▶詳しくはPCB廃棄物の適正な処理促進に関する説明会HP
https://pcb2024.go.jp
▶セミナーチラシ
https://pcb2024.go.jp/pdf01.pdf

―お問合せ―
(1)問合せ一覧 こちら
(2)セミナーに関して
PCB廃棄物の適正な処理促進に関する説明会運営事務局
(有限会社ビジョンブリッジ受託)
 ☎ 03-5229-6881 

2024.10.16 治療と仕事の両立支援カードのご案内(厚生労働省)

厚生労働省では、治療と仕事の両立支援のため、新たな様式例として「治療と仕事の両立支援カード」の配布版を作成いたしました。

治療と仕事の両立支援カード」は、治療を受けながら働き続けることを希望する労働者(患者)が、自身の職場や働き方等の情報を記載して医療機関に提出することで、医師が労働者を経由して事業者に対して必要な情報提供を行うための書式です。

▶治療と仕事の両立支援カード(ダウンロード)https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/download/card.pdf

▶両立支援カードリーフレット説明マニュアル(厚生労働省HP)
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/download/cardmanual.pdf?a

▶リーフレット(企業用)
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/download/230327_chiryou_leaflet_kigyou.pdf

▶リーフレット(医療機関用)
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/download/2023_chiryou_leaflet_eryou.pdf

▶両立支援ナビ
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/


―お問合せ―
ハローワークや産業保健総合支援センターです下記参照ください。
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/consultation_map/

1 4 5 6 7 8 41