「10日金曜日は東金の日」
登録証伝達式 動画公開中!

公式SNS
カテゴリー
東金商工会議所

〒283-0068
千葉県東金市東岩崎1-5
TEL 0475-52-1101
FAX 0475-52-1105
MAIL info@togane-cci.or.jp

指導課

1 3 4 5 6 7 41

2024.11.08 労働安全衛生関係の一部手続の電子申請の義務化について(令和7年1月1日より)

令和7年1月1日より、以下の労働安全衛生関係の一部の手続について、電子申請が原則義務化されます。

▶労働者死傷病報告
▶総括安全衛生管理者/安全管理者/衛生管理者/産業医の選任報告
▶定期健康診断結果報告
▶心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告
▶有害な業務に係る歯科健康診断結果報告
▶有機溶剤等健康診断結果報告
▶じん肺健康管理実施状況報告

電子申請をご利用いただくと、労働基準監督署へ来署せずに手続きすることができます。
📍時間や場所にとらわれずに手続きが可能
📍スマホやタブレット、パソコン上だけで手続きが完了
📍電子署名・電子証明書の添付は不要ぜひ電子申請をご利用ください!

🔻オンラインの手続き方法(厚生労働省)🔻
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/denshishinsei.html


2024.11.07 「買物困難者対策に資する新たな流通事業コンテスト」のご案内(経済産業省)

🔵経済産業省では、地方圏で買物困難者問題が深刻化する中、新規性の高い取組、地域で活躍されているが広く知られていない取組等について、より一層の買物困難者対策を推進するため、これらの取組を表彰するコンテストを開催します。

[申請期間] 2024年:10/28(月)~12/15(日)
[申請方法] 提出書類を指定メールアドレスまでファイル送付

詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.meti.go.jp/policy/economy/distribution/kaimono_contest.html

コンテスト用チラシ

―お問合せ―
経済産業省
商務サービスグループ 消費・流通政策課
電話:03-3501-1708

2024.11.06 「税を考える週間」(11/11-11/17)▶施策の分かりやすいHPの紹介

国税庁では、毎年11月11日から17日までの1週間を「税を考える週間」とし、広報広聴活動を積極的に行っています。国税庁HPに掲載している施策や取組みをわかりやすく整理したホームページを更新しましたのでご案内します。

▶国税庁の「取組紹介ページ」URL
https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/week/index.htm

2024.11.03 -先輩起業家から学ぶ-CHIBA創業セミナーのご案内

📍漠然と創業を考えている・・・
📍創業したいけれど、何から始めたらよいかわからない・・・。

本セミナーでは、先輩起業家の体験談からの「気づき」「起業までの流れと実現の道筋や心構え」「起業において大切なこと」等の創業に関する基本的な知識についてお話します。
また、各種支援メニュー、専門家を活用した創業に関する相談の事例をご紹介します。

🔻詳しくは下記のHPまで🔻
▶千葉県産業振興センターホームページ
https://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=3463
▶案内チラシ
https://www.ccjc-net.or.jp/cmsfiles/contents/0000003/3463/R6sougyou.pdf
▶申込フォーム
https://www.ccjc-net.or.jp/cmsform/enquete.php?id=853
▶講師;株式会社ピーターパン 取締役会長 横手 和彦 氏
https://i-hivechiba.com/rollmodel/model03


【開催日】令和6年11月24日(日)
【時 間】13:00~16:45(受付開始12:30)
【開催方法】リアル開催
【会 場】千葉市美浜区中瀬1丁目3番地幕張テクノガーデン… 続きを読む

2024.11.02 自転車のスマホ・酒気帯び罰則強化!(令和6年11月1日施行)

令和6年11月1日よりスマートフォンなどを手に保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。事業主・責任者様においては、自社の従業員・ご家族への啓発をお願いいたします。

🔴6月以下の懲役又は10万円以下の罰金
その内、交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金

▶千葉県警ホームページ
https://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/traffic-safety_defend-05.html

2024.11.01 東金まちゼミ参加店向け勉強会のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━
~第4回 得する街のゼミナール~
東金まちゼミ参加店向け勉強会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━

事業所も受講者にも大好評をいただいている「第4回東金まちゼミ」を今年度も開催することが決定しました。そこで、参加店向けの勉強会を開催いたします。初めての参加店でも安心して開催できるように、当日の運営の仕方や効果的な実施方法等を学びます。参加店として希望される方は、ぜひご出席ください。

■日 時 令和6年12月5日(木)
■時 間 【昼の部】13:00~15:00 【夜の部】17:00~19:00
      ※【昼の部】・【夜の部】ともに内容は同じ
■場 所 東金商工会館 4階 中ホール
■受講料 無料(事前申込)
■対 象 当所会員… 続きを読む

2024.11.01 10日の金曜日は「東金の日」記念日セール参加店を募集しています。

★エントリーは終了しました。

各店で工夫を凝らした企画で、新規のお客様を呼び込み「売上アップ」に繋げてください。

-募集内容-
参加資格 :当所会員であり会費未納がないこと
⚫セール実施日 :令和7年 1月10日(金)
⚫新聞折込日:令和7年 1月 8日(水)※予定
⚫広告掲載料:3,300円(税込)ポスター・のぼり旗配布の際に窓口支払
⚫先 着  :40社
⚫申込締切 :令和6年11月15日(金)
⚫申込方法 :申込フォームまたはFAXからお申込みください
申込フォーム: こちら
チラシ/FAX申込用紙 :こちら <FAX番号>0475-52-1105

東金の日とは・・・
10日の金曜日は「東金の日」です。ダジャレです。でも、本気です。
何月何日ではなく、10日の金曜日が「東金の日」なのです。年によっては1回しかないけれど、年によっては3回あったりもします。春だったり、夏だったり、秋だったり、冬だったりします。みんながこのダジャレを笑い合える日にしたい。そんな想いで制定した東金市だけの記念日です。この記念日を活用し、お客様の購買意欲を盛り立て、会員企業皆様の商品やサービスの販売機会を拡大していきたいと考えています。

―お問合せ―
東金商工会議所
☎0475-52-1101

2024.11.01 東金市内の求人情報!!

東金商工会議所商業・サービス業部会に加盟しているお店のの求人情報です!!

地元で働くと通勤時間が少ないから・・・


たくさん働ける!


自分の時間・家族との時間が確保できる!

🍺詳しくはPDFをご覧ください。
▶飲食店・小売店の求人情報 こちら
▶サービス業・介護事業の求人情報 こちら

2024.10.31 ちばワーケーション実施企業助成事業のご案内<千葉県>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―事業者向け案内―
ちばワーケーション実施企業助成事業
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本県では、さらなるワーケーションの受入促進を図るため、今年度、「ちばワーケーション実施企業助成事業」を開始しました。同助成事業は、県内で合宿型ワーケーションを実施する企業に対し、宿泊費・交通費・施設利用料等の経費を助成する事業です。(※対象期間は令和7年2月28日まで)

▶千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/kankou/chiba-workation/jyosei.html

📍📍ぜひ、観光・宿泊事業者様は、積極的に自社PRをすることによって、売上増加に繋げてください。

╭━━━━━━╮
  例えば・・・
╰━━━━━━╯
🔵タクシー業:「本事業を活用すれば、お得にタクシーを利用できます!」

🔵宿泊業:「本事業を活用すれば、お得に泊まることができます!」

―お問合せ―
千葉県商工労働部 
観光政策課 新たな観光推進室
☎ 043-223-3492

2024.10.31 11月は「過労死等防止啓発月間」です

厚生労働省では、「過労死等防止啓発月間」である11月に、過労死等をなくすためのシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。この月間は「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、関心と理解を深めるため、毎年11月に実施しています。
 月間中は、国民への周知・啓発を目的に、各都道府県において「過労死等防止対策推進シンポジウム」を行うほか、「過重労働解消キャンペーン」として、長時間労働の是正や賃金不払残業などの解消に向けた重点的な監督指導やセミナーの開催、一般の方からの労働に関する相談を無料で受け付ける「過重労働解消相談ダイヤル」などを行います。

▶厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43985.html

▶労働条件相談「ほっとライン」(SNS相談OK)
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/lp/hotline/

  

2024.10.30 「第7回房総ジビエコンテスト」のご案内

千葉県では、野生鳥獣対策の一環として、県内で捕獲されたイノシシやシカの肉を「房総ジビエ」と銘打ち、消費拡大を図っています。そこで、房総ジビエの知名度及びブランド力向上を図るため、飲食店の料理人を対象とした房総ジビエ料理のコンテストが開催されます。現在、飲食店の募集をおこなっていますのでご案内します。<募集締切:令和6年11月30日(土)>

▶千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/norin/torikumi/bosogibier/specialitecontest.html

▶房総ジビエ特設サイト
https://bosogibier.com/

2024.10.30 連鎖廃業を防げ!あなたの取引先は事業承継の準備できていますか?

サプライチェーンを担う事業者が廃業することで、その直接の取引先事業者だけでなく、地域産業全体の事業継続にも大きな影響を及ぼす可能性があります。

サプライチェーン事業承継とは、取引先や販売先が後継者不在等で廃業してしまうことを防ぐため、自社でその取引先の事業を承継、もしくは事業承継に向けた働きかけ(支援機関の紹介等)を行い、サプライチェーンの維持・発展を実現することです。
下記チラシ等を参考に、まずは取引先の事業承継状況に目を向ける事が重要です。

▶サプライチェーン事業承継のチラシ
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/download/supply-chain_chirashi.pdf

▶サプライチェーン事業承継事例集
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/download/supply-chain_jirei.pdf

▶中小企業庁ホームページ
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/implement_business_succession.html#a6

▶相談先(千葉県事業引継ぎ支援センター)
https://chiba-jigyohikitsugi.jp/

2024.10.29 11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です

仕事中や通勤中の負傷、疾病から守る「労災保険」
労働者の休業や失業生活から守る「雇用保険」
労働保険は、その二つの総称です。

厚生労働省では、11月を「労働保険未手続事業一掃強化期間」と定めて、全国において集中的な広報活動を展開し、未手続事業対策に取り組むこととしています。

詳しくは厚生労働省ホームページへ
 労働保険特設サイト

2024.10.29 11月は「しわ寄せ」防止キャンペーン月間です。

大企業と下請等中小企業者は共存共栄!
大企業・親事業者による長時間労働の削減等の取組が、下請等中小事業者に対する適正なコスト負担を伴わない短納期発注、急な仕様変更などの「しわ寄せ」を生じさせている場合があります。

▶「しわ寄せ」防止特設サイト
https://work-holiday.mhlw.go.jp/shiwayoseboushi/

2024.10.29 11月は「下請取引適正化推進月間」です

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月は「下請取引適正化推進月間」です
~賃上げと労務費転嫁を両輪に~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公正取引委員会及び中小企業庁は、下請取引の適正化について、従来、下請代金支払遅延等防止法(以下「下請法」といいます。)の迅速かつ効果的な運用と違反行為の未然防止、下請中小企業振興法に基づく振興基準の遵守の指導等を通じ、その推進を図っています。特に、毎年11月を「下請取引適正化推進月間」とし、この期間に下請法の普及・啓発に係る取組を集中的に行っています。

取り組み内容は下記リンク先をご確認ください。
▶公正取引委員会 こちら
▶中小企業庁 こちら
▶下請けかけこみ寺 こちら



1 3 4 5 6 7 41